追分の廃疏水遺構 【7】 (滋賀県高島市今津町追分) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【追記】
またしても未完成でアゲちゃったよ(汗)。記事末尾に全体の見取り図を追加しましたので、ご参考に~。
 
 
 
 
【6】より続く。
 
 
 
 
取水門とおぼしきコンクリ建造物。
 
5902ba9b.jpg
 
 

たぶん隧道につながっているはず。
 
 
 

さっそく確認してみると・・・
 
25953dac.jpg
 
いきなり土管!そして・・・閉塞!?

やはりこちらも風の流れは感じられない。そこには土砂が堆積していて、水の流れどころの話じゃない。が ・・・位置的に考えても、やはりこれこそが隧道の反対側と見て間違いないだろう。


いったい、放棄されてどのくらい経つのだろうか。なかなかの惨状だ。

 
 
 
 
改めて、取水門の場所はこのへん。
 
 
 
 
 
 
再度ゆっくりと、取水門とその周囲を見てみる。
 
3eb897fd.jpg
 
 

この「隔絶された感」 、格別。
 
この場所には、石田川伝いには到達できない。水深が深く流れも速いため、対岸からの渡渉も無理がある。よって、わたくしのように疏水をたどり、位置を推定し、最後には崖を降下して初めて目にすることができる。
 
まあ、決して難易度の高い道程ではなかったが、たまたま発見した疏水跡を追いかけてのこの成果に、けっこうな満足感を得た(笑)。
 
いや~楽しめた。
 
 
 
 
 
せっかく来たんやし、
 
d074d396.jpg
 
 
 
ちょっと登ってみよう。
 
 
 
 
 
かなりの苔むし具合。
 
726001a5.jpg
 
 
 
年季入ってるな~。
 
 
 
 
 
水門の昇降はどうやってたんかなあ~?
 
b78c1120.jpg
 
 
 
設備的なものはもちろん、名称や年代的なことなど、なんらの情報も発見できなかった。うう~ん、全ては謎かぁ~。
 
 
 
気づけば、時刻は17時50分。追分橋南詰を進入してからはや1時間半も遊んでしまい、徐々にあたりは薄暗くなってきた。照明もないのに暗くなっちまうと足元が危ない。そろそろ撤収だ。
 
 
 
 
再び平場へ這い上がり。
 
b11f6d69.jpg
 
 
 
戻りには、先ほど隧道を追いかけて平場をショートカットしたために通らなかった石田川沿いを回ってみることに。
 
上の写真で木立の向こうが開けて白く明るく見えているが、あれが隧道の陥没痕や崩れた石積みなどがあった、切り開かれた一帯だ。
 
 
 
このあたりが、
 
b1d47971.jpg
 
 
 
石田川が大きく左カーブするエイペックス付近か。
 
崩れているが、ここからどうも謎な感じの道型…に見えるものが始まっているような…。
 
 
 
 
 
そこから数十m進んだあたりの様子。
 
de1c6e88.jpg
 
 
 
こっから、前回気になった「疏水跡に見えなくもない窪み」が現れるようだ。
 
わかるだろうか?写真奥が進行方向、つまり隧道の南口方向なのだが、目前でターンして川へとつながっている…ように見える。…なんだこれ?なんなんだコレ!?
 
 
 
 
 
謎、謎。謎だらけのこの廃疎水遺構、
 
54d97baa.jpg
 
 
 
まったく何も解明しないままに
 
 
 
 
 
 
完結します(笑)。
 
 
ただ、ちょっとこれは調べてみたい…。

 

 
 
 
最後に、全体の見取り図をご参考まで。
 
3f9161dc.jpg
 
 
 
関係ないけど、国土地理院の電子地図、早くも海老坂トンネルに対応してるのね。さらに言えば…旧道が完全に抹消されてる。これはやはり…完全に廃道となってしまうのかな。