旧・七海第二隧道 (廃)【1】(石川県鳳珠郡穴水町麦ケ浦~中居南) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2015年4月29日、初めての能登半島遠征。午前には険酷隧さんに超絶隧道をご案内いただき大満足!改めて、その節はありがとうございました。
 
 
 
その後いろいろシバキ倒しながらやってきた、ここ穴水町。時刻ははや16:35。
 
 
場所はコチラ。
 
 
 
 
 
国道249号線・七海(しつみ)第二隧道、西側坑口。
 
228530b2.jpg
 
 
 
なかなか渋い面構えのコンクリート隧道である。銘板によると、昭和42年3月の竣工。ほぼわたくしと同年代のおっさん(謎)だ。
 
 
それはいいのだが…
 
 
 
 
e74ff237.jpg
 
 
 
匂う。プンプン匂うよ。
 
右カーブで隧道へ突っ込む国道に対してまっすぐに伸びる、意味ありげなスペース。コレは…「アレ」を期待していいサイン。
 
 
 
 
 
 
とはいえ、空振りの可能性もある。左にあるコンクリの擁壁、コレ単なる国道の擁壁ではないのだ。
 
6ca29bff.jpg
 
 
 
その正体は、
 
b522bf66.jpg
 
 
 
のと鉄道の廃線跡。先ほどのコンクリ擁壁は、路盤の土留めでもあったわけで。
 
 
 
 
ちなみに振り向いた奥の方には…
 
ddc7062d.jpg
 
 
 
我慢だ!我慢だぞクイックよ!!
 
ダイジェストでも書いたけど、のと鉄道の遺構関連は最初から追いかけるのを断念していた。うー悔しい~。
 
 
 
まあとにかく。
 
 
国道を直進しているスペースも、単なる保線関連用地であって国道とは関係ない、というオチも有り得るわけで。
 
 
 
 
 
だが、我が直観は告げていた。
 
ac03f680.jpg
 
 
 
「いやいや、在るよ。ココは。」と。
 
ほれ、道(だった)らしきものが、ずっと奥へ続いておるではないか。
 
 
 
 
 
 
それは現道と同じように右へとカーブしはじめ、そして…
 
0e074c52.jpg
 
 
 
…ああ…
 
 
 
 
 
f8cd8e32.jpg
 
 
 
やはり出た。強烈なオーラを放つ廃隧道が。
 
この遠征で初めて出会った、ガチ廃物件。お断りしておくと、この物件は別にわたくしが発見したわけでもなんでもなく、帰って調べたらもちろん先人が存在した。つまり単に自分が下調べしてなかっただけなんやけど、その分感動はデカかった。
 
 
 
しかもだ。この隧道、タダモノではなかった。
 
 
 
 
 
 
【2】に続く。