紀州鉱山・上川坑の遺構群【6】(三重県熊野市紀和町楊枝川) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【5】より続く。
 
 
 
 
 
起点方面への隧道を左へ見送ったすぐあと、同じ並びに…
 
 
 
 
c93241da.jpg
 
 
 
なんか
 
 
 
 
 
bc3ec70d.jpg
 
 
オーラのレベルが違う坑口が登場。
 
この強烈な感じは…いわゆる廃隧道が放つオーラと同じだ。それも極上の。
 
 
 
前回最後に触れたように、軌道の隧道から奥は1976年時点ですでに使われていなかった、という。つまりは目前のコレ、この上川坑で最古の廃坑口ということになるのか?
 
 
 
 
うぅ…この
 
6ba1bd9a.jpg
 
 
こけ~。
 
ジュクジュクなのよこれが…。これもひとつのグリーン・ヘルか~?
 
 
 
 
 
 
はあああぁ
 
1a4199b0.jpg
 
 
怖いなこの穴ぁ!!
お気づきだろうか、遂にというかなんというか…この穴…物理的な立入禁止のアレがないのである。まあこの頃の自分には入れるわけもない。
 
 
 
いや…今も入らへんかな(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コレが
 
f7964ea2.jpg
 
 
 
(自分が発見できた限りでは)最奥部の建物基礎遺構。すでにレールもない。
 
 
 
なにぶん4年半以上も前のこと、記憶もあいまい。かつこの辺までくるとあまり撮影できてなかったのだが…たぶん対岸になんか見つけたのだろう。
 
 
 
この最奥部まできて、さらに川を渡り返した。つまり、左岸へ。
 
 
 
 
 
対岸で撮ってたのが、コレ。
 
7eb2ddff.jpg
 
 
なんかの柵っぽい?レール転用に見せかけて、実は違った…ような気がする。
 
 
 
 
 
 
そして、そのすぐ近くでもう1枚。
 
2eea1f61.jpg
 
 
 
なんだコレ。得体が知れんな~。この奥にもまだなんかあったのかも知れないが、すでに道らしい道はなく、ココで断念。つまりココが、自分が到達した最奥部ということになる。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
あとは戻るだけ…
 
 
 
 
 
2c44af9a.jpg
 
 
 
 
 
 
07527abd.jpg
 
 
 
 
 
 
 
これら戻る途中で撮ったものの位置は、今となっては判然としない。特に最後の階段。見ての通りかなりヤバイ状態だが、明らかに上には何かの建造物が残っとるやないの!うむむ~。
 
 
 
こういう走馬灯ちっくな展開は、記事が完結する時のお約束(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だが。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回はそうではない。
 
 
 
81cb8c82.jpg
 
 
え~、まだなんかあるの~?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あるのです(笑)。
 
 
 
 
 
【7】に続く。