2017年6月17日、福岡出張中の唯一の休日だったこの日の、メインターゲットのひとつをご紹介。
ここは事前にリサーチしていた中で、車がなくても行ける物件としてマークしていたやつだった。それは、
某超有名観光地(・・・なのか?)の奥深く。
い た 。
アレに見えるは、ア レ だ よ ね (笑) 。
はい、来ましたアレ。
煉瓦隧道の登場でございます!
観光客でごった返す太宰府天満宮も、さすがにここまで来ると人影もまばら。このような場所にひっそりと在る煉瓦隧道は、もちろん歩行者専用である。
小断面ながらアーチ環は四層巻きと、なかなか堅牢な造り。そして立派な扁額が目を引く。そこには
右書きで「参拝隧道」とあり、その上にも何か文字が。その文字は、これまた右書きで「寶満宮(ほうまんぐう)」だという。つまり、
寶満宮参拝隧道であります。
・・・宝満宮?
太宰府天満宮内には、そんなお宮はないし、隧道を抜けたところにもない。じゃあなんなんだ、といえば。
隧道を抜けて1.8kmほど山のほうにある竈門神社(かまどじんじゃ)がそれ。神社の背後にそびえる霊峰・宝満山から、「宝満宮」と呼ばれているようだ。
まあ詳しくは、後ほど。
まずは入洞。
延長は・・・30mくらいだろうか。
側壁はイギリス積み、アーチ部は長手積みというベーシックな造り。サイズ的には、鉄道下の煉瓦橋梁や架道橋などで勝手知ったる、完全人道サイズだ。近々補修されるのか、チョークでの書き込みが目立つ。
100%、混じりっけなしの煉瓦隧道。
当初から歩行者に向けて造られた煉瓦隧道って、実はほとんど聞いたことない気がするなあ。思い出せない。このあたりも、後ほど・・・。
あー。
イイわ~。
先に、抜けた先からの見え方を。
隧道を抜けて直進すると突き当たる、県道578号。そこからの振り返り。
左端の石碑には、「左 かまど神社 右 お石茶屋」の文字が刻まれている。かまど神社とは先述のとおり、この隧道の名前の由来でもある宝満宮だが、実は「お石茶屋」のほうもかなり重要なのである。
えー、これまた後ほど(笑)。
ね~?
雰囲気イイでしょう。
最高だ。来て良かった。
改めて、宝満宮側坑口に正対。
なかったな~この図は。
ありそうでなかったっていうのか、ありえないっていうのか。でも嫌いじゃない。いや、全然キライじゃない(笑)。
ちなみにこの隧道、2015年には太宰府市景観・市民遺産審議会が選定する第2回「だざいふ景観賞」の景観大賞に選ばれたのだそうだ。納得である。
コチラ側には扁額はないが、代わりに左下にこれまた大きな銘板が見える。それも2枚。
まずコチラ。
「昭和三年十一月
寄進 麻生太吉」
さらにその左下。
「受負者 朝倉郡朝倉村 古賀朝幸」
すんごい情報。
そう、なんとこの隧道、個人が寄進したもので、その寄進者は筑豊の炭鉱王として君臨した麻生太吉。現在の副総理・麻生太郎氏の曾祖父に当たる人物である。
その太吉がなぜ隧道を寄進したのか、というと、もちろん宝満宮への参拝者の便宜を図るため・・・であった。
のかどうか、実は違う説もあってですな。
これ。
冒頭の写真、左手前の下にある、この「お石茶屋」。
かつてこの茶屋に、「お石さん」という女性が働いていて、そのお石さんに惚れた?気に入った?太吉は、お石さんが自宅から遠回りしなくてもいいように、わざわざこの隧道を造ってあげた・・・とも言われている。なので、この隧道は「お石トンネル」という通称でも呼ばれているのである。
そのような成り立ちから、実はこの隧道、太宰府天満宮内における唯一の私有地となっている。
つまり、
今でもこの隧道は、麻生家によって管理されている(!)のだとか。スゲぇな。
じゃあ・・・あのチョーク書き込みも麻生家の手配で、ってことか。
麻生家といえば、現在も福岡県飯塚市で株式会社麻生を筆頭とする麻生グループを率いて盛業中。
その麻生グループのHPに、隧道についてそれこそ拙ブログなみに(笑)前後編に分けて触れられているので、ぜひご覧いただきたい。
上記の両方の説とも、アリな感じで(笑)。
ちなみに隧道が完成した昭和3年時点、太吉翁はすでに奥方を亡くした後。老いらくの恋だったのか、俗説に過ぎないのか。なかなかに浪漫を感じるなあ・・・。ちなみに太吉翁、昭和8年にその生涯を終えている。
そうそう、最後に。
請負者(受負者)として名が刻まれている古賀朝幸は、現在福岡市中央区に本社を構える株式会社古賀組(明治23年創業)の2代目。九州で初めて鉄筋コンクリート工事をおこなった人だそうだ。
この隧道では、すでにコンクリート時代に入りかけている時期にも関わらず、煉瓦という従来の部材を用いて、隧道を建造した。太宰府天満宮境内という立地に配慮したのか、太吉翁からの指示があったのか・・・。
おそらくは、立地への配慮に加え、筑豊の炭鉱操業でノウハウ豊富な煉瓦施工技術を活かした、というのが正解なのではなかろうか、と。
筑豊の炭鉱王が遺した、
「愛」の隧道。
はて参拝者への愛か、さて惚れた女性への愛か、あるいは両方か。
珍しい私設の煉瓦隧道は、浪漫溢れる素敵物件だった。
一旦完結。【別記事】へと続く。