黒田隧道 (廃) (京都市右京区京北宮町~京北下黒田町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2010年8月28日、京都府南丹エリア徘徊。この日のネタを記事にすんのは初めて。古いネタばかりですが、臆面もなくリリース(笑)。
 
 
国道477号線を東進、見えてきたのは
 
c28d4c10.jpg
 
 
 
黒田トンネル。
 
まあなんてことない、ごくごくフツーの現代トンネル。これ自体に特筆すべきものは何もない…
 
 
 
のだが。
 
 
 
 
 
 
我々は気づかなくてはならない。
 
40e82a0d.jpg
 
 
 
その右側のそこはかとない気配に。
 
 
 
 
 
 
場所はコチラ。
 
 
 
 
 
 
右側の様子は、こう。
 
7058d790.jpg
 
 
 
いかにも自然な感じで、お地蔵様がいらっしゃる。
 
だがその背後の斜面が不自然。斜面の上に見えるは…アレですよ!
 
 
 
 
 
 
さっそく登ってチェックしたらば、それは
 
e15ba477.jpg
 
 
 
まさに埋められた旧隧道。しかも絶妙に開口!
 
 
 
 
正対してみると、
 
3c25576a.jpg
 
 
 
扁額が目前に。そこには「八光洞」と刻まれている。
 
古い隧道には、正式名称以外に「~洞」という別称を扁額に頂くものもあり、ここもそのひとつだったというわけ。個人的には、ワンランク上のプレミアム感を感じる(コレとか・笑)。正式名称は後ほど。
 
そして開口部からは、激しく風が吹き出していた。ってことは、貫通してるってこと。
 
 
 
 
さっそく様子を…。
 
486326a6.jpg
 
 
 
おおお、向こう側はしっかりと開口してる。ラッキー!
 
さっそく向こうへまわってみる…その前に。時は8月末、酷暑の真っ只中。この穴から吹き出してくる冷たい風があまりに心地よく、ここでしばしくつろぐ。
 
同業者あるあるのひとつ、「廃隧道涼み」ナリ(爆)。
 
 
 
 
 
 
ー…ってわけで。
 
 
 
反対側(東側)へまわってきた。
 
2e09352c.jpg
 
 
 
フェンスで封鎖されている…が脇が甘い。コレが「心の隙間」ってやつかぁ(笑)。
 
 
 
 
 
こうして見ると、こっちもガッツリと埋められている。
 
b699c8e8.jpg
 
 
 
が、内部探索には必要十分な開口具合でございます。
 
 
 
 
 
東側扁額。
 
bcd16d04.jpg
 
 
 
「黒田隧道」。
 
コレが正式名称だ。まあ現トンネルが「黒田トンネル」なんやから当然やけど。
 
 
 
 
 
いかにも、って感じの
 
dac86c96.jpg
 
 
 
昭和中期以前的なたたずまい。どんだけ新しくても昭和30年代前半まで、ってとこか?しかし銘板の類いはなく、扁額にも名称以上の情報はない。
 
 
だが、隧道に関して、後ほど驚くべき情報が得られた。まあそれは最後にね。
 
 
 
 
 
土砂を乗り越え、洞内を拝見…。
 
226c5945.jpg
 
 
 
おおお~。一望のもとに洞内が。
 
「なんかヘンなもんあるぞ?」がファースト・インプレッション(笑)。廃止後、何かに使われていたのかもしれない。で、今思ったのは、向こうの開口部、あんなにちっさかったのに、もっと広く開いてるように見えるな、ってこと。
 
歩行者用の白線が残っているが、見るからに狭い。内部での車の離合は、当然不可能。
 
 
 
 
 
うーん、しかしコレ、
 
ffa4cecd.jpg
 
 
 
何かねえ~?
 
 
よく覚えてないけど、淡白だった当時のわたくしは、たしかここから奥には行かなかったようだ。現に写真がないし。実際のところ、(2枚上の写真でもわかるように)肉眼では洞内の奥まですっかり見えていたし、特にそそられるものがなかったんだろうと思われる。
 
 
 
 
振り返った図。
 
3c735bf2.jpg
 
 
 
しかし中途半端な埋め戻しやな~。業界的にはありがたいけど(謎)。
 
 
 
52db1b67.jpg
 
 
 
脱出。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
こうして埋められし旧隧道を美味しくいただいた後、たまたま300mほど東の自販機に立ち寄ったのだが、その一角に立てられた看板を何気なく見たら…
 
87f3ed09.jpg
 
 
 
思いもよらぬ情報が!
 
どこって?左下!!
 
 
 
0a2bd5d7.jpg
 
 
 
トンネル開通
明治39年から黒田水力発電所建設の一大事業がなされており、黒田村は村治の最盛期といわれ、牛車の通る新しい橋をかけ、道の拡幅工事も進み難関の宮坂峠は、当時約4kmにも及ぶ発電用水路の工事中であり、その同じ工事者によりトンネルが施工された。明治42年に京都府下初のトンネルが、黒田発電所竣工と同時に開通した。黒田交通史を飾る大事業であった。
 
 
おいおいマジかよ!?
 
 
いや実際のところ、この一部は間違っている(笑)。京都府下最古の道路隧道は、明治19年建造・宮津市の栗田隧道(撥雲洞)のはずで、他にも明治36(38?)年建造、京都市山科区の花山洞とかもある。
 
 
しかしながら。最古は間違いとはいえ(笑)。
 
 
この黒田隧道も、まさかの明治隧道だったというのだ。コレには驚いた。そうなると、先ほど拝んだあの姿は(看板に載ってる現役時の姿も)、どうみても明治隧道のそれではなかった。昭和に入ってコンクリ改修されたのだろう。
 
いや~しかし、わからんもんですな~。ナメてました。
 
 
 
 
 
 
 
以上、完結。