宮前橋 (京都市左京区鹿ケ谷上宮ノ前町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2014年8月12日、我がライフワーク(ってほどでもないけど)、京都市内の橋シバキ倒しにて。この日のネタは記事にするのは初めて。
 
わたくしの出身はこの京都市左京区で、今回ご紹介する橋も、生まれてこの方数えきれないほど通っている。それをこの趣味目線で、改めて見なおしてみたという次第。
 
まず場所はコチラ↓
 
京都府道182号蹴上高野線・・・だがジモティーは白川通りとしか呼ばない。その白川通りが白川を渡る橋で、かなり斜めに架かっている。
 
 
白川下流側、橋の東側からやってきた。
 
 
存外に古そうな鋼桁に、まずはドキッと(笑)。いい感じ。
1b240290.jpg
 
 
真ん中あたりに「B」とうっすら読めるが、なんだろか。
 
 
 
斜めってる上に道路も広いので、
aca9d17a.jpg
 
 
橋の全容を納めるのは難しい。
 
 
 
まずは手近な親柱からチェック。
d09a0d07.jpg
 
 
「宮前橋」。
 
この橋を初めて渡ってからおそらく40ウン年、このような名前だとはついぞ知らなかった。
 
 
道幅が広くて長さの短いこうした橋の場合、まずは方側の高欄をまとめてチェックするのが常套手段。もう一つの親柱を見にいこうとして、
 
ふと念のためアソコをチェックすると・・・
569d71ab.jpg
 
 
ほ~ら、これだから油断できないのよ。
 
たま~にこういう意地悪な場所にあるんよね、隠し銘板的なやつ。
 
 
 
果たして何の銘板だろう、とズームして見れば、
9aad8db0.jpg
 
 
「載荷重13屯」。
 
おおお~こいつは隠し銘板に相応しい、なかなかレアなやつですよ。
 
 
 
で、そのアナザー・親柱(笑)、
8f5d0118.jpg
 
 
ああ~、コレあるあるですよ!
 
過去にも何度か紹介したことある気がするが、親柱キワキワに障害物があって読めないやつ!
 
 
あきらめてはならん!道は開かれん!
8ba04e97.jpg
 
 
「しらかわ」、と(笑)。
 
まあこのくらい隙間があれば、何とかなるね~。
 
 
 
信号で車が切れたタイミングを狙い、
b1feabb1.jpg
 
 
北側から。
 
ヒドい写真やな~しかし。フレーミングがまったくなっとらん(笑)。あわてて撮ったなこの人(笑)。
 
 
 
で、反対側へ。
1d0d7b8d.jpg
 
 
ちゃんと横断歩道を渡らないとダメだぞ!(笑)
 
 
 
手前の親柱は
6043f59d.jpg
 
 
「みやのまえはし」。
 
で、実はこの親柱にも、さっきと同じ「ほ~ら、これだから油断できないのよ。」ポイントに、隠し銘板ハケーン。
 
 
 
それがコチラ、
b8340c4b.jpg
 
 
「昭和三十年三月竣功」。
 
やったね!お誕生日ゲット!
 
 
最後の親柱には「しらかわ」とあった。
 
で、その親柱よりもイイのが、この橋北西側。
61e1f154.jpg
 
 
同好の方、なんかこう、キません?(笑)
 
恐ろしいことにこの道、イッツウじゃないんですよね~。
 
 
 
始まりの写真と対をなす
b0ab654c.jpg
 
 
西側ショット。
 
さっきはスルーしたけど、こっちにも川中になんかある。旧橋の橋脚基部かなあ。
 
 
最後に、白川通り北側に在る歩道橋からの一枚でシメ。
52612e17.jpg
 
 
こうして見ると、どこに橋があるんだか、って感じですな。
 
遠くの正面に見えるのは、格式高き蹴上の都ホテル・・・じゃなくって今は「ウェスティン都ホテル京都」か。
 
 
つうわけで、勝手知ったる場所を趣味の目線で見直してみるのは、なかなか面白いものだ、というのが今回の趣旨。・・・ということにしておきます(笑)。
 
 
以上、完結。