津々良隧道 【3】 (富山県高岡市頭川~氷見市仏生寺) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【2】より続く。
 
 
 
78454dce.jpg
 
 
高岡側へ戻ってきた。
 
 
 
 
 
果たして、コレ以上何を記事にするんだ、って感じだが、
e7b3cb37.jpg
 
 
この不自然なアングル。
 
ピンときてる方も・・・
 
 
 
いるのかいないのか(笑)。
bad1ed78.jpg
 
 
はい、シェッド脇よじ登っております。
 
いや、そういえばコッチの扁額はどうなってるのか、気になりましてね。
 
 
しかし、コレがまた歩きにくい!当たり前やけど(笑)。斜面は崩れやすく、そこに藪や木が茂って鬱陶しいことこの上ない。
 
 
 
もう、めんどくさい(笑)。ここら辺が忍耐の限界。
f8ab771f.jpg
 
 
シェッドに登ってみようか、という考えがふと浮かんだけど、自重した。
 
今思えば、登ればよかった・・・とプチ後悔。ヘンな吊り橋よりは安全やったのにな(笑)。
 
 
さて、こっからなら、なんとか・・・。
bf45cd75.jpg
 
 
ーーん(笑)。
 
長い前髪(笑)と苔で左側三文字しかわからないが、まあぞれでOKかな。
 
右書きで「つづらずゐだう」あるいは「つゞらずゐだう」のどっちか、ですな。
 
 
気が済んだ。
b0290ea1.jpg
 
 
今度こそ撤収。ありがとうございました。
 
 
 
 
現道復帰の際の1枚。
fbfe9443.jpg
 
 
現道のトンネル直上あたりで。ちょっとお気に入り。
 
 
 
 
 
せっかくなんで、現道のトンネルも紹介しておきませう。
a3e99db8.jpg
 
 
これは氷見側。
 
 
 
名前は・・・もちろん
1f7cd62a.jpg
 
 
コレ・・・なんだけども。
 
 
実は扁額は両側とも「しんつづらトンネル」とひらがな表記。
 
 
そして、
9caf66ed.jpg
 
 
銘板もまた、ひらがな表記。
 
マジでひらがな表記が正式名なんかね?
 
 
 
かと思えば、
4b7e9d4c.jpg
 
 
竣工記念碑では「新」つづらトンネルやし(笑)。
 
どれやねん!
 
しかし、昭和54年に新トンネルが完成してるってことは、旧隧道は一線を退いて早や36年(探索時で)。普通に考えりゃとっくに閉鎖されてそうなもんだが、なんで解放されてるんだろうか。・・・いや、嬉しいんですけどね(笑)。
 
 
記念碑には政治家センセイの具体名も明記されていて、なんとなく時代を感じる。今ならあんま大っぴらには書かないかな。てか、イマドキそんなセンセイ、あんまりいない?
 
 
 
以上、脱線気味に完結。