【前篇】より続く。
はい、引き続き
舐めまわし中でございます(笑)。
たまに写真出すのでお気づきの方もおられるかもだが、水面に映った橋が、また好きなんですわ(笑)。
間もなく対岸。
橋のたもとにそびえる岩山が、またなんとも言えない。
ちなみに、ここはもう県境をまたいで岐阜県各務原市である。
新鵜沼側(岐阜側)もまた、犬山遊園側と同じく重厚な橋台。
そして親柱も同じ。
コッチでも気づいてしまったのだが、
このように

親柱の先にも高欄が続いている。
そういえば、かつて現役の併用橋だった時代の写真を見ると、トラスの外側に歩行者道が設けられていたようだ。つまりその頃にはあそこらへんも自由に鑑賞できたわけだが、今となってはもはやアンタッチャブル。入ったらたちまち線路内立ち入りですよ(笑)。
いや、見てたらねえ、
他にもあるんですよう。
見えるかな?
「名勝 木曾川」。
年季の入った石柱。うーん、進入できないとこにああいうの見てしまうと、そばで見たくなるなあ・・・いや、やらんけど(笑)。
・・・。
いや、やらんけど(歯ぎしり
ぬおおお
気になるなぁあの閉ざされた門!くそう・・・(笑)。
気を取り直して橋を振り返るが、
こっちで注目なのは、なんつっても
要塞感五割増しの橋台!
コレ全部を橋台とは言わないだろうけど、なかなか他では見たことない気がする。かなーりスペシャルな感じ。
特に気になるポイントはココ。
まさかホントに穴が開いてたわけじゃないよなあ。
あくまで装飾だと思うのだが、アーチ部分に盾状迫石を用いたこの窓(?)は、素晴らしいアクセント。
最後に、コレを。
鉄道専用橋梁となってみれば、逆に広すぎて見える犬山橋。第二の人生(橋生?)を、ゆったりと歩んでいる、そんな印象だった。
いや~駅から至近、すでに記事にしたような素敵物件も近くにあるし、ここはおススメ。ぜひ一度、訪ねてみてはいかがでしょうか?(最後だけマジメ)
おまけで、
「もうひとつの犬山橋」も簡単に紹介しておこうかね。
ビジュアルこそ似ても似つかないものの、
双子ともいうべき存在の、車道の「犬山橋」。愛称の「ツインブリッジ」は、ベタながらも納得感がある。
道路から見たこの橋は、さほど面白そうにも見えないのだが、