2018年1月19日、仕事で行った(こんなんばっかしやな・笑)大和郡山市。ここもかねてから訪ねたい橋があったので、この機会に立ち寄った。
それは、大和郡山市役所のド真ん前にあるらしいのだが…
んで、
一目瞭然で、ありました(笑)。
市役所に向かって(笑)、正対。
すげーな、親柱にお城が載ってるし(笑)。
土木学会の、選奨土木遺産プレート。
そう、この橋、2016年に土木学会の選奨土木遺産に選定されたのだった。その名は「百寿橋」。橋についての解説は、この看板に譲らさせていただくので悪しからず(笑)。
それによると、親柱の「お城」は平成26年に復刻されたもので、オリジナルにもついていたようだ。攻めたデザインやな~(笑)。まあこの橋が架かっているのが、かつての郡山城中堀だということで、突拍子もないものではない。
サイドアングル。
気がつかれただろうか?まあ説明看板にも書いてあったが。
この橋、非常に扁平ながらも二連のアーチ橋となっている。
個人的にツボなのは、
この欄干と
親柱からさらに延びる
袖高欄(そでこうらん)。洒落てる~。
この橋、すっごく情報が多かった。

まずは向かって左の親柱。
刻まれてるのはお名前だが、
それをふちどる周りの意匠も凝ってるな~。
外側には、
設計者と請負者の名前。
で、こちらは向かって右の親柱。
これまたお名前だが、先ほどとは文字のタッチが違う。
誰の揮毫かはわからないが、別人が書いたものであることは確かだろう。いずれも達筆!
で、これの外側には、
右に寄附者、左に当時の町長名、そして真ん中に竣工年である「昭和十一年十一月」の文字。
橋を渡らず、東側からのサイドアングル。
離れて見ると、単なる古い橋に見えるな。
ちなみに、この写真を撮っているところが、メインの自動車入口。百寿橋は今や半分モニュメントみたいなものだが、一応車は通れる。ただし進入のみで、退庁する際はここ東側から出るしかない。
市役所側に回り込んできて、正対。逆光になっちゃったな。
市役所の警備の方の視線をビシビシと感じつつ…(笑)。
こちらの親柱には、何も刻まれていないように見える。だからかどうかはわからないが、進入禁止の看板なんか取り付けられちゃって…。
スタイリッシュやね~。シャレオツやね~。
こことか。
ホレボレする。
で、何もなさげな親柱だったが、側面にはやはり情報盛りだくさんで、
「工事監督者」として6名の名前があった。
この角度、めっちゃバエるなあこの橋。
で、この最後の親柱側面にもなにか刻まれてるな。
どれどれ…
まだいたのか、工事監督者!(笑)
こちらにも5名の名前と、技手、書記各1名。すんばらしく詳細な情報ありがとう(笑)。
架橋場所とその力の入り具合から考えても、最重要な橋、町のランドマークとして架けられた橋だったんだろうな~、と、往時をしのんでみたくなる、そんな橋だった。