長野ダム隧道 (福井県大野市長野) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2010年10月23日、第一次福井県遠征。なんと!この日のネタも初めてか…もうアカンな(笑)。
 
 
 
今回のネタも、なんてことないヤーツでございますが。
 
4771cb7a.jpg
 
 
 
国道158号線の、なんてことないヤーツ…いや、トンネル。
 
 
 
 
正直、お見せしたいのは、この扁額だけなのだ。
 
d4fa585d.jpg
 
 
 
「道隧ムダ野長」。
 
個人の感想ですが、コレいいわ~。カタカナ交じりの右書き。
 
けど、この地をご存じの方は思いますよね。「長野ダム」って…なに?
 
 
 
この長野ダム隧道、建造は、
 
c0c9636d.jpg
 
 
 
1965年11月。
 
地図(http://www.its-mo.com/z-129191201-492100800-12.htm)を見れば一目瞭然だが、この隧道の至近に存在するダムは、九頭竜ダム。
建設段階では地名を採って「長野ダム」と呼ばれていたこのダムだが、完成直前の1968年5月に「長野県のダムと混同される」との地元の声を受けて名称変更された、という。
 
ダム建設に伴う付け替え道路にいち早く開通していたこの隧道、採用されていた名称がまさかひっくり返るとは、ってなもんで、道路管理者にすりゃ「いやいや、もう長野ダム隧道って名付けてもうとるし!」と思ったでしょうな、少しは(笑)。
 
当事者…いや、当事洞である隧道にしたって、
 
えー、うそーん。」
 
とでも呟いただろうね、擬人化すれば(笑)。
 
 
65dac374.jpg
 
 
 
ささやかなネタではある。けどそんな背景を知ると、寿さんじゃないけどなんか…
 
 
 
ドンマイ、ドンマイ…。
 
 
と言いたくなりますな(笑)。
 
 
 
 
以上、完結。