東京の写真が続いたので
京都の写真を‥
17日に巡航を済ませた前祭(さきまつり)に
比べると少し地味ですが祇園祭の後祭、
今夜(23日)は宵山。その午前中です
夕立よけのカバーが少し残念
後祭(あとまつり)唯一の鉾、大船鉾
山だけど華やかに鉾の醍醐味を感じさせる
南観音山と
北観音山
提灯の意匠も魅力的
鯉山
黒主山
この時間は、町は意外に静かで
炎天下ではありますがゆったりと歩けます
前祭では鶏鉾の車にアクシデントがあり、後を巡航する山鉾がやむを得ず先を越して進まねばならず、四条通りで大きな鉾二基が並ぶという珍しい現象が起こりました。
唯優雅な京都のお祭コンチキチン‥と思われている向きも多いかと思いますが、実はその重量と関わる方たちの並々ならぬ熱量とで目の前にするとかなり想像以上に迫力のあるお祭です。
録画で拝見した前祭の巡行でしたが、あまりの大きさの鉾同士の追い越しはその接触回避のハラハラを見事にやり過ごした屋根方さん、音頭取りさん、囃子方さん達も‥アクシデントではありましたが感動しました。
日をまたぎ24日、今日は後祭の巡行
今夜また録画で楽しみます♪
巡行の中継はKBS京都ですが、
全国的にはBS11で午前10時からです
2年前のブログも後祭でした。後祭の山町でひと月前からこの日のためにがんばる友人がいるので
(年中かもしれない)