もう週末。
そしてあと数日で今年も終わり。
明日からお休みに入る方も結構いるのでは?
私?
会社勤めではないので、毎日が土日ともいえるけど、
今現在は、365日24時間戦います!!!って感じです
さて、予告しました第3ミッションのお話が今日のテーマ。
ちなみに、ですが。
第1ミッション…母の免許証返納手続き
難なく終了
第2ミッション…車保険の契約者変更(母→私)
ディーラー担当者がなんとも頼りなく?真摯的でなく?
消化不良のため、契約後保険会社に連絡し、
しっかり話を聞き、契約内容を変更し終了
そして第3ミッション
今年最大のミッションとなった、私にとってはデッカイ案件。
それはそれは、遡ること27年前。
当時私は、東京の某所、父が勤める会社の社宅に住んでいて。
母が言うには、家賃はタダみたいなもん(数千円)だった、と。
まぁ、大量のGとの同居でしたが( ̄▽ ̄;)
家賃が安く、古く汚い社宅なので、
大体の家庭がお金をためて家を買って引っ越していく。
当然我が家も、のハズが…
あの父の一言で吹っ飛んだ。
父「中央沿線じゃなきゃ家じゃない」(東京⇔八王子ね)
はぁ〜?
母「じゃぁ、高くて買えないから無理だね」
ちゃんちゃんっ!
えっ!?
そんなこといったら、日本中家じゃないところに住んでる人ばっかりだけど。
そういうオマエ(父ね)の実家は京王沿線だろ!
と思った私。
しかし祖母(母方)は違った。
家が無理なら(無理じゃないよ、中央沿線とかアホなこと言ってるからだよ)、
亡くなってから入るお墓くらい買いなさい、と。
で、祖母は祖母達のお墓があるお寺を勧めてきた。
母は見ることもなく、二つ返事でそこを買い(永年賃貸ね)、
誰も入ることなく今に至ってる。
でもさ、当時住んでたところからは2時間はかかる。
お墓参りとか苦痛なんですけど。。
でもまぁ、ここからが問題よ。
そもそもお墓って守ってくれる人がいて成り立つ。
私も弟も子供がいない。
ということは、
私か弟が守れなくなったらどうするの?って話。
で、弟も呼んで家族会議さ。
そこで知った事実。
弟『21歳で家を出た時にお墓は守らないって言ってるけど』
マジですか?
いや、私も守らないよ?
そうゆうの長男がやるんじゃねっ?
ここで怒り狂ったのが母、そして父。
まずこのお墓は、『家がないならお墓』という、
私にとっては???な理由で買ってる。
父には何も言わずに、母が個人的に買ったお墓だったらしい。
なので、母のポケットマネーで、なーぜか父名義で買ってた💦
俺に何も言わずに買いやがって!と怒る父
私のお金で買ってあげたのに!と怒る母
当然父はそんな墓には入らない!といい、
大金出して買ってあげたのに感謝もない!いう母
いやいや、私も弟もお墓守らないよー
で、
『まだ基礎しかできてないんだから、墓石建ててそこに入るなら、
守ってくれる人探してからにしなよ。
きっとそういうこと請け負う企業もあると思うし。』
なんて私が言っちゃったもんだから、さぁ大変。
母が大噴火起こした
同居していないので、普段はいない弟に色々言われ、
父も母も一応大人しく聞いていた。
なのでお墓はお寺に返すことに
いわゆる『墓じまい』
ところがところが、、、、、、、
あのふたりが本当に大人しく言うこと聞くわけがない。
弟が帰った後、母がまた怒りだし、
『せっかく買ったお墓を返すなんて罰当たり』
『ぜったい悪いことが起きるに決まってる』
『子どもがお墓を守るのは昔から決まってる』
出た出た出たー!
○○に決まってる攻撃!!!!!!
こうして怒りが収まらない母が父に喧嘩をふっかけバトルが始まる。
なんにしてもサッサとお墓返さないと!
物がなくなりゃ何とかなるだろうと。
母を引きずってお寺に行き、住職に話してみた。
すると…
住職『今は跡継ぎがいなくて、そうゆう話もよく聞きます』
母『本当は実家の墓に入りたいんです』
住職『いいですよ。旦那さんも入りますか?』
私『苗字が違くても入れるんですか?』
住職『まぁ好ましくはないですが』
住職『全くの赤の他人は無理だけど実家の墓だし、その配偶者なので身内ですから』
住職『少なくとも私が住職のうちは大丈夫ですよ』
住職『それに今は昔と違って○○家っていうのが減ってきててね』
住職『絆、とか、愛、とか、ありがとう、とか、そういう文字を掘ったり』
住職『もともと娘と一緒が良いっていって、○○家○○家の墓って連名のお墓もあるんですよ』
そんな話を聞き、怒り狂っていた母の気持ちが収まってきた。
そこで言われたのが、
原状回復
ようは基礎ができてしまっていると、次利用する人が『だれかの使い回し』と思うので、
更地に戻してほしい、という。
お寺でも石屋さんを紹介してくれると言ったけど、
祖父母の墓を作ってくれた石屋さんにお願いすることにした。
この石屋さんは祖母の実家の知り合いなので本家の長男(私のはとこ)に連絡し、
現地を見て見積ってもらったら…
35万円ほどかかるとのこと(←基礎壊すだけだよ!)
①墓間の道が狭くて小さな重機しか持ち込めない
②隣県の業者なので廃棄料が県内より高い
との理由で高額になるそうで。
なので、お寺さんに紹介してもらえば、市内少なくとも県内の業者なので、
もっと安くなるんじゃないかという。
30~33万くらいでやってもらえれば良心的だよ、と。
で、またもやお寺に行き、
住職さんにその旨はなすと~~~~~~~
住職『分かりました。じゃ電話してみますね』
とすぐに石屋さんの名刺を探し、
すぐに連絡してくれて、
たまたま出先だという石屋さんがほどなく来てくれて
そして数日後届いた見積金額は…
ほぼほぼ35万円
なんで??????
速攻はとこに電話
私『かくかくしかじか…』
はとこ『これさ、聞かなかったことにして欲しいんだけど』
私心の声『いや、聞いたら喋るけども』
はとこ『お寺はさ、出入りしている石屋を紹介するんだよね』
はとこ『でさ、見積もりの明細金額いくら??』
私『解体費と重機代と消費税との合計で…』
はとこ『合計じゃなくって解体費だよ』
私『28万ちょっと』
はとこ『お寺に出入りしてる石屋はね、その解体費の10~20%をお寺にバックしてんだよ』
はとこ『だから高いの。俺だったら15~20万くらいでできる!』
田舎なのですぐ助っ人で動くため、案外なんでもできる素人。
そして裏事情に詳しい。
ちなみに彼は本家の跡取りなのに、散財して大きな農家ぶっ潰して今に至る。
ベンツに乗ってパチンコ屋に通ってるって、親戚一同からブーイングをくらった過去を持つ男
けど今の愛車は軽自動車らしい
つまりは、石屋さんがお寺に上納しなきゃいいんじゃんか!
私『値切れないかな?』
はとこ『いや~、お金があまりないので、くらいにしておけ』
はとこ『無理そうなら速攻言い値を払いなよ。まだジジババのお墓はあるんだから』
私『ちなみに、石屋さん紹介してもらったから、住職さんにお礼はどうしたらいい?』
はとこ『お礼?そんなのいらないよ。墓じまいっていったって誰も入ってない墓だろ?』
はとこ『それにお寺は黙って待ってりゃ金(上納金)入ってくんだから』
私『だよね』
というわけで、私に課せられたのは『値切り』
さぁて、なんていおうか
思いつかず、、、、
そんななか石屋さんから電話があった。
石屋『どうですか?』
私『ぜひお願いしたいと思います』
私『ですが、かなり高額なので、なにかお安くできる方法はないですか?』
石屋『じゃあ、30万ちょうどでどうですか?』
うわっ、条件なしに一気に下がったねぇ。
住職、上納金減るけど、ごめんよー
と思いながら年内に終わらせることで契約し、数日前請求書が届きました。
明細は、というと、
重機代と消費税がサービス(消費税サービスという表示は多分NGよね)になってて、
解体費が値上がり(28万→30万)してる!
私は値切ったけど、お寺への上納金は減ってないってことか(むしろ増えてる?)
とりあえず、サッサと振込済ませ、今年最大のミッション(墓じまい)は無事終わりました。
ただね、この石屋さん、見積書も請求書もそうなんだけど、
社印押してこないんだよね。
一応さ、個人じゃなくって株式会社を名乗ってるし、
お寺の紹介だから大丈夫だろうけども。
経理はどうなってるんだ?
と思うayuちゃんでした。
今日は貼る画像ないからねぇ
意味ないけど
可愛いでしょ☺️
独り言
基礎壊すだけで30万円。
これ、墓石も建ってるところだったらいくらになるんだ?
しかも魂抜きだっけ?仏さん供養して、
っつったらお寺にもお布施払うんでしょ?
尋常じゃない金額だよね、きっと。。
そうそう、10数年前本堂を建て替えた時も、数億という金額を檀家で出し合ったわけで。
うちは空のお墓だからまだ安かった(といっても20万)、
グレードの高い戒名の人の家は相当払ったはず。
恐ろしや~~~~~
netshop BASE
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
早くいつもの世の中に
にゃまびえ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~