一見さんですが、… | ねことアートと彩ある暮らし

ねことアートと彩ある暮らし

猫を愛で 好きなものに囲まれて
今日を愉しむ絵描きのブログ

心配していたおしゃべりニャンコ、昨日、3日ぶりに遊びに来ましたうへ

 

体は少し汚れていましたが、

 

おさ湯をたっぷり飲み(チャッピと同様、飲み方が下手くそで鼻に入ってしまったよう。。)、

 

沢山お話したら、近寄ってきましたよ。

 

玄関に向かってニャーニャー言ってたので入りたかったのかなー?

 

その後のんびり毛繕いし、金柑の木の下でお昼寝してました。

 

そしてこの子、性別ですが、お印を見つけたので、男の子のようです。

 

今日は風が強く会えませんでしたが、

 

ときどき顔を見せてくれると嬉しいな~。

 

 

さて、先週、お稽古(ポーセレンペインティング)の新年会に行ってきました!

 

毎年、クリスマス会か新年会かどちらかを企画してくださるのですが、

 

今回は先生が12月お忙しかったため、

 

1月に新年会ということでランチ会が開かれました。

 

どこでどんなお料理が食べられるのか、

 

毎回楽しみで。

 

今年はなんと、あの、『八雲茶寮』へ。

 

そうです!一見さんお断りというお店。

 

今はランチはどなたでも(とは言っても予約時にかなりの質問攻めに合うようです;笑)利用でき、

 

ランチに伺えば一見さんではなくなるので、

 

夜の予約もできる模様(料金的に厳しいですけど…)。

 

家の作り、インテリア、器、…といたるところに、

 

デザイナー緒方慎一郎さんのこだわりがあり、

 

美しい、素晴らしいの言葉につきます。

 

なんというか大正ロマン的な感じとでも言いましょうか。

 

が、なんせ写真NGのため、ここでお見せできないのがとても残念残念

 

お料理以外で写真が撮れるのはこれくらいかな?

 

門からのアプローチ↓

 

建物に入る手前の暖簾↓

 

では、お料理をどうぞ~

 

ですが、あろうことか、あまりの素晴らしさに圧倒され、

 

お手拭を使うことすら忘れ、

 

一品目は写真も撮ってないという。。。

 

確か、大根とアン肝の煮物でしたよ(笑)

 

仕切り直して、、、

 

まず、飲み物はお料理に合わせた3種のお茶というものをチョイスしました。

 

1杯目にサーブされたのは、緑茶と金柑のお茶。

 

遠~くで柑橘系の香りが漂うっという感じ。

 

前菜

松の葉をまとめたものをお皿とし、車海老や数の子、はるか芋、鯖

 

お作り

ヒラスズキのお作り、菜の花の辛し和え、金時人参

 

で、この器、素敵でしょ。

 

唐津の岡晋吾さんの作品らしく、料理に温かみを添えますね。

 

そして2杯目のお茶は、大葉煎茶。

 

爽やかな大葉の香りで、次に出てくるお料理をさっぱり仕上げてくれる。

 

汁もの

一口のご飯(雪若丸)とひりょず

このお椀、もともとは蓋をした状態で出てきます。

 

が、蓋をとって向こう側に置くことで4つの器になるというものだそう。

 

焼き物

ぶり味噌幽庵焼き

 

炊き物

美桜鶏と九条ネギ、車麩 やさしいお味のあんがいい感じで食材を包み込む

 

上の焼き物・炊き物をお膳にとりわけ、

ご飯のおかわりと香の物が追加されました。

 

最後、3杯目のお茶は黒豆茶。

 

口の中がまろやかになり、次のお料理の準備ができます。

 

ご飯

お膳に少しだけ残したご飯に、

 

赤味噌と練り胡麻で炊いた鯛と刻んだ大葉をのせてお茶漬けに。

 

薄~いお茶なので食材を邪魔せず、満喫できましたよ。

 

そして最後は黒豆餅とお薄で

紙皿なんです!

竹とサトウキビの繊維で作られた環境に優しい食器。

ここに漆を塗り仕上げたものだそうで、

長年使っていくと、ところどころ漆が剥げ、独特の風合いが出てくる。

 

 

こちらの懐石は裏千家の流派でいただくため、

 

お箸の置き方など大発見もあり、

 

美味しいだけでなく、実りの多い一日でした!

 

併設されている和菓子屋『楳心果』で買ってきた牛蒡餅と柿衣。

 

牛蒡の餡いりのものと干し柿でバターと白餡を挟んだもの

蝋塗りの洒落た手提げに入れてくれました。

 

 

食事も器も家財もすべてが『飾りたてる』、ではなく、良いものを吟味し、その味を出す。

 

そんな印象が残りました。

 

安いからいっぱい買える、キレイだから新しいものを、

 

そんな気持ちではなく、

 

一つづつでもこれからもずっと使える良いものを持っていたい。

 

良いものなら、手入れをすれば何年も、いや、何十年も持ちますよ。

 

そう思わせるお店です。

 

また、お食事は担当の職人さんが作り方を教えてくださいます。

 

『家庭なら~という作り方もできます』のように。

 

『素敵な空間で美味しいお料理が食べられて、作り方も教えてくれるから、

 

お料理教室に行くよりお得だわ』と毎月予約を入れている方もいるそうです。

 

『一見さんおことわり』にはプロのこだわりを感じました。

 

一度は行ってみる価値のあるお店です!

 

ぜひ!!!

 

 

ご相談・ご注文は下記いづれかで

↓↓↓

・アメブロメッセージ

・メール(queueduchaton@gmail.com)←リンク貼ってます

・BASEのCONTACTページ←リンク貼ってます

 

 

チョークアートの記念日ボードやインテリアボードなど各種制作販売承ります。

 

  お問い合わせはqueueduchaton@gmail.com
  作品紹介(Instagram)はこちら

  ネットショップBASEはこちら