どうかしら? | ねことアートと彩ある暮らし

ねことアートと彩ある暮らし

猫を愛で 好きなものに囲まれて
今日を愉しむ絵描きのブログ

前記事では、チャッピへのご心配・応援をいただきありがとうございました。

 

手術当日は飲み食いできず、何度もご飯コーナーを見に行き、

 

『おかしいな~?ご飯がないな~』という行動を何度も繰り返していました。

 

そして、翌日の朝ごはんの時には『うーんう~、うーんう~』と声を出しながら食べていて、

 

『美味しいよー、美味しいよー、ご飯美味しいよー』っと言っていたんじゃないかと思いました。

 

その後はいつも通り、いや、いつも以上の甘えたさんで、

何をするにも『これしていい?』と確認するようにこちらを見る。

 

なんともけなげで、愛おしくて、何度も抱きしめてしまいました泣

 

 

さて、今日は先週行ってきた公民館でのレッスンについて。

 

前々から気になっていたもの、ハーバリウム。

 

お店でも売っているし、勿論ワークショップもやっていたり。

 

先月、日本メディカルハーブ協会のイベントで訪れた薬草園で知りあった方も、自宅でレッスンをしていると。

 

その方はもともとアロマをメインにされている方ですが、

 

今は手作り石鹸作り、基礎化粧品作り(化粧水・乳液)、そしてハーバリウム作りが人気で、

 

それ以外はイマイチなんだとか(実はこの方、年配の男性なんです)。

 

で、人気ナンバー1がハーバリウムで1年~1年半は綺麗な色を保つという。

 

そんな話を聞いたので、がぜん興味が湧いてきた。

 

そして念願のハーバリウムレッスン。

 

簡単にいうと、瓶に好きなドライフラワーと専用の液体を入れて蓋をする。

 

ところが、公民館でしょ、参加者はほぼおばちゃん(私もおばちゃんですが…)。

 

でも生粋のおばちゃんはね、手と口が速い!

 

私が瓶に入れるお花を選びに行ったときには、既に地味~な色のものばかりが残っていて。

 

早い者勝ち的なものでは、おばちゃんには到底かないません!

 

ただ、一番の問題は、講師の方の説明がなかった。

 

お花屋さんが本職だというが。

 

材料を並べて、『好きなお花を取ってアレンジメントフラワーを作るように瓶の中に入れてください』とだけ。

 

コツというか、色や形の組み合わせのレクチャーとかはなく、、、

 

おばちゃん達に負け、残りのお花たちを入れてみただけ的な私のハーバリウムですが

 

こんな感じよ。

 

この方がなんとか美しく映る、素敵な住処を見つけなければ!

 

 

=お知らせ=

 

ZEN展に出展します!

ぜひ足をお運びくださいませ。

 

 

チョークアートの記念日ボードやインテリアボードなど各種制作販売承ります。

 

  お問い合わせはqueueduchaton@gmail.com
  作品紹介(Instagram)はこちら