復活祭 | ねことアートと彩ある暮らし

ねことアートと彩ある暮らし

猫を愛で 好きなものに囲まれて
今日を愉しむ絵描きのブログ

昔は華やかなイベントと言ったら、クリスマスやバレンタインくらいだった。

 

けれど、最近は舶来物のイベントがどんどん入ってきて、

 

云われや、発祥が分からなくとも、大いに盛り上がっている。

 

その一つがイースター(復活祭)。

 

春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日

 

と決まっているので、今年は4月1日。

 

その昔、イースターなんて全く認識していない頃、

 

たまたま行った旅行先で、

 

多くの可愛らしい卵が飾られてて不思議に思ったことがある。

 

日本ではごく最近(ここ10年位の間)で定着してきたようなので当たり前ですが。

 

 

さて、イースターとは?

 

十字架にかけられて亡くなったキリストが3日後に復活したことを記念したお祭り。

 

飾り物として、卵(イースターエッグ)とウサギ(イースターバニー)が有名ですね。

 

動かない卵から命が生まれるというところが、死からの復活を表し、

 

ウサギは多産であるため、これまた命のシンボルだという説があります。

 

こういった可愛い飾り物があるイベントだと、

 

イースターもこれからどんどん盛んになるでしょうね。

 

ってことで、今月の千趣会手作り小物はコレ↓

 

《田舎から届いた和風もめんのおくりものの会~うさぎと人参~》

 

うさぎ繋がりってことで、数ある手つかず品の中から作ってみました。

 

このうさぎ、『さるぼぽ』みたいで可愛いんです~

 

そしてこの人参からの繋がりがこちら↓

 

 

昨年撒いたもの。

 

9月頃が推奨なのに、

 

夏野菜が終わっていないとか、忙しくて耕せないとか、

 

自分に言い訳して、11月頃撒いたもの。

 

さすが寒くて芽が出ず。

 

やっぱり駄目だったか…と思っていたら、この暖かさ(暑さ?)で芽が出た!

 

嬉しいけど、夏野菜苗を植える頃までに収穫できるのか?

 

甚だ、不安です( ̄Д ̄;;

 

 

 

チョークアートの記念日ボードやインテリアボードなど各種制作販売承ります。

 

  お問い合わせはqueueduchaton@gmail.com
  作品紹介(Instagram)はこちら