チョークアート | ねことアートと彩ある暮らし

ねことアートと彩ある暮らし

猫を愛で 好きなものに囲まれて
今日を愉しむ絵描きのブログ

チョークアートって。

 

言葉も初めて、見るのも初めて。

 

チョークで描くアート? が私の初めての印象。

 

学校で使う黒い黒板と白いチョーク。

 

初めて見たとき、チョークってこんなに色んな色があるんだー、って単純に思った。

 

でも実は使っているのはあのチョークではなくオイルパステルというもの。

 

う~ん、クレパスって言ったら近いかな。

 

 

もともと、チョークアートの始まりはというと、

 

イギリスのパブ文化がオーストラリアに渡った時にカラフルなイラストが添えられた。

 

メルボルンのマーケットで精肉店に日々変わる価格を描いた。

 

というのが通説。

 

どちらにしても、オーストラリアが発祥。

 

そしてこのチョークアートは、チョークアーティストという人より

 

看板屋がオーダーされて描くことが多いらしい。

 

 

ただ、シドニーオリンピック以来、デジタルを活用したグラフィックな看板が増えて、

 

昔ながらの看板(チョークアート含む)が減ってきているという話も。

 

オーストラリアは行ったことがないので街中にどれだけのチョークアート看板があるのか、

 

どんなタッチの(きっとキレイでキチンした日本人が描くのとは違うであろう)アートなのか、

 

本場、とても興味があります!

 

光を放っていたり、動いたり、デジタルサイネージは確かに目に留まる。

 

そして完璧とも思える。

 

 

でも、やっぱり、味があり温もりのあるアートが街を彩ってほしいな。