コーギー「クエル」の成長日記 -6ページ目

コーギー「クエル」の成長日記

ウェルシュ・コーギー・ペンブローグの男の子「クエル」の成長記録のブログです。

3日目

青森県弘前市です。

いいお天気~晴れ 前日の雨がうそのようです。

 

弘前市はお城と桜とりんごの町
ガードレールもりんごですりんご
 
GW時期は弘前さくらまつりが開催されてます。
なんと100年もの歴史があるんですね~

 

 
が、今年は開花が早く、見ごろは過ぎてました。
 
弘前城はペットはカートかケージか抱っこで入場可。

 

 

そら君家の背負子がうらやましいクエルパパ。

 

 

城内咲いているのはこのあたりだけ

 

 

一番古い桜の木と

 

 

一番太い桜の木

 

 

カラフルでかわいいマンホール

 
1週間前はさぞかしきれいだったでしょうね~桜

 

 

 

 

津軽方面へ向かいます。

途中、りんご畑がたくさんありました。

りんごの花、初めて見ました目
 
 
日本海側にやってきました。
津軽 深浦の海岸です。

 

 

クエルさんも踏ん張ってます。
 

 

 

 

 

 

 

表ではイカ焼き売ってました。
クエルママはイカ嫌いなので、ここは早々に立ち去ります走る人
 
白神山地の十二湖に着きました。
ここは十二湖エコ・ミュージアムセンター湖郷館
芝生がたくさんあって、クエルさんのいいガス抜きになりました。

 

 

 
十二湖といっても実際は33あるそうです。
 
これは大池西湖
すべては回らず進みます汗

 

 
途中、日本のグランドキャニオンと言われているところがあります。
ややしょぼかったので「日本キャニオン」となったとか。。。
 
秋田県に入りました。
そろそろお昼という頃に
道の駅はちもりに行き当たりました。
 
ここの湧き水、甘くておいしかったです。
 
このあたり、海も近いせいか海鮮物も外れませんでした。
 
どちらも天然もの、天丼は旬の山菜の天ぷらも乗っかってました。
とってもおいしくてお値打ちです爆  笑
 
男鹿半島まで来ました。
寒風山です。
名前のとおり、風が強かったです。
なまはげには会いませんでしたなまはげ
 
由利本荘市まで南下しました。
今夜のお宿は道の駅「にしめ」です。西目と書きます。
併設された温泉入浴施設「にしめ湯っ娘ランド」で晩御飯。
 
刺身定食は7点盛り、煮込みハンバーグは秋田由利牛入り
どちらも1000円ほど。なかなかおいしかったです。
食事は21時までですが、お風呂は24時間のようです。
お風呂に入って車に戻ります。
 
駐車場はかなり広いので、余裕をもって駐車できます。
 
車内ではクエルさんがホリホリ中
 
この日も一番に寝息を立てたのはクエルさんでした。
 
 
最終日に続きます。
 


 

 

 

 

 

ごはんはいつものカリカリだけ

のクエルさんに

応援のクリックお願いします!

にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。

 

 



 

 

 

 

 

 

 

2日目の朝です。

ウグイスの声で目覚めました。

 

昨晩はクエルママよりも先に寝息を立てていたクエルさんコギ9
朝もとっとと目覚めてお散歩の催促です。
クエルさんのはるか後ろに見えるのは岩手山です。
 
朝ご飯をさくっと済ませて、アスピーテラインの入り口に向かいます。
ゲート手前の駐車場で8時30分のオープンを待っていましたが、
積雪のため全面通行止めショボーン
 
仕方なく、松尾鉱山跡を見学。

 天空の楽園と言われていた住宅跡

今は廃墟となっています。

 

 

松尾鉱山資料館にも寄りました。

ここで聞いた話、ふもとで雨が降るとこの季節、山は雪になるので

アスピーテラインは除雪しないと通れないとのことです。

前日までは通れたらしい、残念しょぼん

 

 

 

明治百年記念公園小水力発電所なんてのに行き当たりました。

桜が咲いています桜

前日の雨で水かさが増していますね。

 

 

秋田県に入りました。

小坂鉄道です。

トロッコ列車に乗ってる人が見えました。

 
小坂鉱山事務所の周りは芝居小屋があったり
観光地っぽかったです。
 

 

 

ここでもスリゴロあせる

この日も康太君ママさんに作ってもらったおなか撥水生地のタンクトップが大活躍です。

(ちなみにこの日はバク柄です)

 

 

 

道の駅こさか七滝でお昼にしました。

七滝ラーメンをいただきました。なんか麺類ばかり食べてますね汗

 

 

いよいよ青森県に入りました。十和田湖です。

ここの展望台は秋田杉の間伐材を使っていて

杉の香りがさわやかでした。

 

 

 
 
奥入瀬渓流です。
 
車道のすぐ横がこの状態。
ほぼ段差なく、高低差のない遊歩道が続きます。

 

クエルさんもモデル業に勤しんでいますコギ5

 

 

いろんな植物も咲いています。

 

 

 

ブナの葉っぱも大きいです。

 

 

森とコーギーはよく似合いますコギ5

 

 

本当にステキなところです。

 

 

 

 

クエルさんも大満足コギ5

 

 

 

モデルさんはギャラがないとやってくれませんあせる

 

 

実はクエルさん、ここでマダニがつきましてガーン

ネクスガードスペクトラを食べていたおかげで

24時間以内に落ちました。

吸血もなく、腫れもなかったです。



名残惜しいですが、雨もぱらついてきたので移動しました。

 

酸ヶ湯に着きました。

気温4度です。寒いです雪の結晶

 

 

除雪して積んだ雪の上ではしゃいでます。

喜ぶのはクエルさんだけ〜

 

千人風呂は入らずニヤニヤ
移動します。

 

 八甲田ブナ林の間を走ります。

 

夕暮れギリギリにビューポイントに到着。

八甲田山をバックにモデルさんに頑張ってもらいましたが、

そろそろ撤収のご様子あせる

 

お口がへの字になってしまいました。

 

 

この日は弘前に入りました。

 

続きます。

 

 

 

 

 

売れっ子モデルはたいへん!なクエルさんに

応援のクリックお願いします!

にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!
 
この2日、春先に逆戻りしたような寒さのクエル地方寒い
5月のこの寒さは5年ぶりだとか。。。
 
GWも後半は雨で始まりました雨
 
そんな中、北へ向かったクエル家の旅
今年も頑張れ車中泊です。
 
わけあってお昼頃のスタートとなり、
事故渋滞の東北道を避け、常磐道で茨城県に入りました。
中郷SAで休憩。
 
 
ここは野口雨情の出身地らしく、童謡の歌詞が刻まれた石碑がいくつかありました。
 
 
雨上がりで湿った芝生の上でお決まりのスリゴロですガーン
こんなときのために、今回はおニューの服を着せました。
コーギーの康太です」の康太くんのママさん、にょにさんに
作っていただいた、お腹撥水防水生地のタンクトップですニコニコ
今回の旅で大活躍ですウインク
 
飼い主たちはここで少し遅目のお昼ご飯を。
中郷ラーメン。煮干しスープにレモンと玉ねぎのみじん切りが入ってます。
この玉ねぎがいいカンジでしたニコニコ
 

 
 
茨城県は、ひたち海浜公園より北へ行くのは初めてでした。
さらに北へ、福島県へ入りました。
 
途中、二輪車の通行は禁止の地区も通ります。
荒れ果てた家々も見えました。
 
南相馬鹿島SA「セデッテかしま」で休憩。
高速上下線両方から利用できる施設です。
ここはウッドチップが敷いてあるドッグランもあります。
 
 
すでに夕方、ドッグランには誰もいませんでした。
 
 
出店を片付けているお姉さんたちに愛想を振りまくクエルさんコギ5
 
このあと、「うちのコギ そらの日記」のそら君も
帰省からの帰り道にここに来ていたことが判明。
ニアミスでした〜爆  笑
会いたかったね。
 
東北道に入り、岩手県へ入ったころは日が暮れてました。
矢巾PAで晩ご飯です。
 
ここは「やまなか家」が入っていて、高速上で唯一
手練りの生麺が食べられるところとか。
 
盛岡冷麺とカルビ丼小のセットをいただきました。
 
カルビ丼はちょっと甘かったけど、冷麺はスープがすっきりさっぱりしていて
麺もツルツルでおいしかったですニコニコ
今年初スイカもいただきました。
 
高速を降り、八幡平へ向かいます。
安比高原で温泉入浴施設「白樺の湯」へ。

写真がないのですが、かなり大きな施設で、近隣のホテルからも送迎バスが出てました。

温泉で暖まったあと、八幡平の柏台へ。

 

ビジターセンターあたりは夜間はトイレも施錠されているので

少し引き返して、公衆トイレのある広い駐車場へ。

お仲間は1台だけ。

遠くにふくろうの声だけが聞こえてきます。

 

初日はこれでおやすみなさいぐぅぐぅ

 

2日目に続きます。
 

 

ホーホーふくろうさんには警戒!

のクエルさんに

応援のクリックお願いします!

にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 
今日は暑かったですね〜晴れ
 
クエル地方も最高気温28度を超えたそうです。
そんな暑い中、ドッグマラソンが開催されました。
 
{66594E2E-45A6-4071-B95F-E33D472D7D33}
 
今回は当日参加も受付ないほどの参加者数だったようですね。
1kmの部で300頭以上わんわん
クエルさんはクールタンクを着て見学ですコギ5
 
{CC218472-2B45-458E-8BDE-1E8CEFE9C7FA}
おこちゃまも頑張ってましたが、ゴール前で慌てて転んじゃった〜
 
3kmの部では頑張るコギちゃんもいましたよコギ9
{9FEFDDC0-04A5-4085-8D56-87F76E9B9A31}
 
2周目も頑張ってましたよコギ5
 
{1D933B54-389B-430A-B961-BD7212747053}
 
マラソンを見た後、公園内のバードサンクチュアリへ行きました。
 
{7473426D-5F94-4E24-8215-A5349A7AFCA9}

若いツミが水浴び後、枝で羽を乾かしていました。
 
{89DFA700-E683-4ECA-A2DD-A834011BED7B}
 
資料として、アオサギとカルガモ、カイツブリの剥製がありました。
クエルさん、アオサギの足にかぶりつこうとしましたよあせる
 
 
{3ACE8007-D9A8-4DEB-97BD-786268E52774}
オナガが水浴びしてました。
iPhoneではこれが精一杯ニヤニヤ
 
お昼になったので、屋台で広島焼きを買ってみました。
{A3B276B2-79E1-4905-AE1E-92E2DAF533C8}
 
公園でお昼を食べるのはひさしぶりでしたニコニコ
 
{5B56E776-2F3A-48F2-8A05-71AC47363A9C}
 
クエルさん、もらえなくて残念ね〜てへぺろ
 
 

 

 

広島焼き食べたかったクエルさんに

応援のクリックお願いします!

にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

昨日は午前中かなりの降りで、肌寒かったクエル地方コギ9

お昼前に雨が上がったのでお出かけすることにくるま。

 

 
{AA3C53BE-3149-4305-A554-0DB8009CA57F}
国営ひたち海浜公園に来ました。
到着は午後2時ごろでしたが、道も駐車場もスイスイ。
みなさん、この日はお出かけを控えたんでしょうね。
 
{29A0C750-B7F6-4EB6-BC8F-CE0CD97418AC}
それでもそこそこの入場者数でしたが、写真撮影はしやすかったですニコニコ
 
 
{19B2344A-D0FB-47A7-9F0A-20D4C9B24FB6}
たまに雨がパラっときたりして、すっきりしない天気でしたが
こんな出会いも音譜
 
{A64B1AA3-A10B-45AA-BC4C-EA7F2D5A49EA}
この日、唯一会ったコギちゃんです。
エース君、1歳コギ5
 
{68A7484E-0DA1-4F4C-AB71-1868E9F7F0A1}
ふたりともすでにどろんこあせる
爆吠えのクエルさんの横でこの笑顔コギ5
またどこかで会えるといいなおねがい
 
ここのネモフィラは、青だけでなく真っ白や斑入りのものもあります。
{94499BDE-BB5C-41E9-9471-28DED038F228}
 
 
この日散々モデル犬をやらされてますが、
すれ違う人たちの「かわい~ラブラブ」「かしこ~い」の声に
がぜんやる気のクエルさんですニヤリ
{76C88E02-5D74-4EA1-AA49-42A0480C640E}
 
そうこうしているうちに、雲が切れて青空が見えました青空
 
{08247CD9-0BC8-417C-A14C-3946DB316971}
帰る間際でしたが、青空も見れてよかったですニコニコ
 
西口ゲートへ戻る途中、チューリップ園の方へまわりました。
 
{4667B0FF-0B21-42F8-9AEF-2C2921F96F00}
いろとりどりのチューリップチューリップ赤チューリップ黄チューリップ紫チューリップオレンジチューリップピンク
こちらもきれいですね~
 
クエルさん、モデルお疲れ様でした。
 
 
 
 
 
 

クエルもおだてりゃ木に登る?

応援のクリックお願いします!

にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。