【失敗!】忙しい毎日で子どもが泣いた時にやってしまったこと | 子どもの世界と育ちなおし子育て〖 絵本・おもちゃ・わらべうた 〗カルテット幼児教室さくらんぼ⌇愛知

子どもの世界と育ちなおし子育て〖 絵本・おもちゃ・わらべうた 〗カルテット幼児教室さくらんぼ⌇愛知

子育て迷子→“ありのままを受け止める“を理解できて子育てがラクに✧自分も周りの人も大切にできる✧好きなことやりたいことに夢中になれる✧ママも無理せず楽しめる✧発達心理学に基づいた子どもとの向き合い方と子どもの遊びについてお伝えしています´-

 モヤモヤな子育てから

 親子で毎日楽しい♡

 ブレない迷わない子育てに!

🌷日本知育玩具協会 認定講師

🌷カルテット幼児教室さくらんぼ

深谷早希 です☺︎

 

 

 

ミルクの時間でもないし

オムツも替えたばかり。

 

そんな時に

お子さんが泣いたら

どうしますか?

 

image

 

 

 

 

新年度が始まり、

 

お姉ちゃんは去年と

違う園に通い始めて

生活が変わりました!

 

 

 

1歳の息子と5ヶ月の娘は

うちにいるので

 

息子の眠くなる時間と

娘の授乳時間と

家事する時間と

送り迎えの時間と

園で頑張ってきたお姉ちゃんと

ゆっくり遊ぶ時間と、、

 

 

 

毎日パズルのように

時間配分を考えて生活しています😂

 

 

 

 

末っ子ちゃんが

生まれて5ヶ月経つと、

 

だんだん慣れてくる部分も

あるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

私にとって慣れることって

 

気持ちにも余裕が出てきて

いいことだと思ってたんです。

 

 

が、失敗しました!!

 

 

 

 

家事やっている時に

 

末っ子ちゃんが寝返りして

泣き始めたんです。

 

 

 

 

ミルクの時間でもないし

オムツも替えたばかり。

 

 

みなさんだったら

どうしますか?

 

 

 

 

いつもの私だったら

迷いもなく抱っこします。

 

 

抱っこしたら

泣き止むことも多いですよね?!

 

 

 

でもこの時は

すぐ抱っこせずに、

 

私も寝転んで

同じ目線で一緒に遊びました。

 

 

そしたら

ピタッと泣き止んで

ケラケラ笑いだしたんです。

 

 

 

 

毎日バタバタ過ごしているうちに、

 

”何で泣いているんだろう?”と考える前に

 

"泣いてる=抱っこしてあげる"

と無意識にやってしまっていた、、

 

 

 

 

 

泣き止んでくれれば

大人は助かるけど、

 

赤ちゃんが望んでいることを

しっかり感じてあげること

これができていなかったなーと反省。

 

 

 

毎日忙しい、

やることがたくさんを理由に

 

子どもと向き合う時間が

雑になっていたのかもしれない💦

 

 

 

忙しい時こそ、

自分と向き合うこと

子育てを振り返ること

はとっても大事!!

 

 

 

カルテット幼児教室さくらんぼ

知立校 4月27日(火)開講です♩

 

 

お子さんのためであり、

お母さんのためである

カルテット幼児教室。

 

 

1時間リラックスして

お母さんがゆっくり過ごす時間

にもしてくださいねー^^

 

 

お申込みはこちらから↓↓

 

■教室・講座
🌷カルテット幼児教室さくらんぼ(知立市)
  ▶︎次回4月27日(火)
 ◆2019年10月~2020年9月生まれ◆
 ◆2017年10月~2019年9月生まれ 
 🐇ぴょんぴょん・ぐんぐん🐎クラス
 
 
🌷よいおもちゃの選び方・与え方講座
🌷積木講座
  次回未定。

 

 

 

保育園・幼稚園、支援センター、子育てサークル等

または個人でも

講座依頼を受け付けています。

 

メールにてお気軽にお問合せください♩

 

▼お問合せ先

ks509y@gmail.com

日本知育玩具協会 認定講師

深谷早希

 

 

イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。

  ⇒知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ