がんを治すために大切な食事





癌になったということは、免疫力の低さを現れです。






良い栄養を摂ることです。






そのなかでも玄米は最高の栄養価をもっています。






玄米は、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを豊富に含み、栄養面においては非常に優れた食べ物です。






白米に比べると天と地の差ほど栄養は違います。






玄米は、白米のように急激に糖を吸収する心配がないことからも健康食としてとても評価されています。






がんを治すためにも栄養素をたくさん持ち備えている玄米ですが、玄米を食べるにあたってはクリアすべき条件があります。







まず、玄米は自然栽培米・無農薬・無肥料栽培であること







精米をせず、丸ごと食べるので自然栽培米を使う必要があります。







注意:(有機は硝酸性窒素の問題・特別栽培米は減農薬の可能性あり)






次に、消化の問題です。






玄米は胚芽、表皮にフィチン酸という物質が含んでいます。






フィチン酸にはミネラルを奪う作用があると言われています。






白米と同じ感覚で噛まずに食べてしまうと、消化されず玄米の皮がそのまま便に出てきます。






玄米を噛まずに食べると、リーキーガット症候群になる可能性があります。






リーキーガット症候群とは、腸管壁にたくさんの穴があいてしまう症状






栄養などを吸収する大切な腸管壁に穴が開くと、未分解の毒素や、細菌まで体内に吸収してしまいます。





よって、健康状態に悪影響を及ぼし、ガンや肝臓病、免疫系の病気などを引き起こします。






玄米は、炊き方も非常に大切です。






毒ともなり薬にもなる玄米です。





玄米は8時間以上浸しておくのがベストです。






炊くときには、玄米の1.5~1.8倍の水に自然塩をひとつまみ、または塩麹をいれます。






塩には灰汁を抜く作用があることと、塩麹はやわらかくする作用があるからです。






そして、玄米は土鍋で炊くことです。






土鍋でじわじわと炊いた玄米は栄養を壊すことなく、そして冷めても美味しく頂くことが出来ます。






この条件をクリア出来たら玄米はがんを治すための最高の食事となるでしょう。






最も大切なこと






ひとくちひとくち感謝して、美味しく楽しく頂くことです。






がん治しは、最初に良い栄養で免疫をグッと持ち上げていくことがキーポイントです。







免疫が落ちた体には健康食品などを活用することをおすすします。






がんを治す・食事はこちらから




にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村





~がんをなおす生き方 プロジェクト  がん克服の8つの法則~  クオリティ・プロ



ご相談くださいね。


☎0849251271





皆様のご健康とお幸せを心からお祈りいたしますブーケ2




(このブログは私個人の意見、考えであり、指導するものではございません。療法等につきましてはご自身の責任でご判断下さい。)