放送局の近くならアンテナはいらないか?... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

放送局 イラスト に対する画像結果

 

 

 

 放送局が、即、送信所とは限らない。また、送信所のすぐ

 

近くでも、アンテナは必要。FMというのは、そういうもの。

 

 

なお、一部で、FM電波が強すぎて、FMが「ビーッ」という音と一緒に

 

聴こえることがある。こうした場合は専門店、メーカーの

 

サービスに電話して「アンテナ用アッテネーター」というのを、

 

アンプとチューナー間に入れると良い。

 

これで、ピタリと、止まる。

 

 

 

 

オーディオイラスト に対する画像結果

 

 

 

 

 

 

 

チューナーに付属しているT字形

アンテナは実用にならないか?】

 

 

 

(回答) 実用になる。ただし、

 

送信アンテナから近い地域で、

 

かつ充分な電界強度のある場合だ。

 

 

 

それもきちんと

 

アンテナの方向性を合わせて

 

張ることが大切。

 

 

 

・・・と言っても、近くに高いビルがあったり、

 

コンクリート住宅の場合は、音が歪んだり、

 

感度が不十分になることが多い。

 

 

 

本格的には、小規模でも、

 

2~3エレメントのアンテナを正しく建てること。

 

 

 

 

 

 

テレビイラスト に対する画像結果

 

 

 

 

テレビのアンテナをFMアンテナに

流用できないか?】

 

 

 

 理論的には、出来ない。テレビのアンテナはエレメント

 

(横棒)の長さがFM用よりも短く、指向性が逆になったり、

 

感度が取れなくなってしまう。

 

しかし、中にはTV/FM兼用というアンテナもあるが、

 

性能的には、中途半端になるようだ。

 

 

 

 

 

テレビイラスト に対する画像結果

 

 

 

 ただ、そうは言っても「T字形簡易アンテナ」をいい加減に

 

使っているところよりも、TVアンテナからFMを受けたほうが良い

 

こともある。

 

 

 

これは、TVアンテナが良いのではなく、T字形をいい加減に使って

 

いるからだが、どっちをとるかと言えば、TVアンテナを流用した

 

ほうがいい場合は、そうしたらいい。

 

ただし、あくまでも、間に合わせということで、専用アンテナを、

 

正しくセット出来るのが、ベストであることはいうまでもない・・・。

 

 

 

 

 

備考:この内容は、

昭和55-7-31

発行:(株)音楽之友社

「オーディオ基礎知識」

より紹介しました。