2025年9月29日(月)朝7時丁度に出発。
22日の予定をリスケしたのですが、その時点で10時は満員だったので11時です。
何も無ければ2時間半の行程なのですが、駐車場には予約の10時半の5分前にギリギリ到着。
大阪に向かう時は毎度ナビの言う通り京滋バイパス~第二京阪を行くのですが、これは多分失敗なんだろうね。
舞洲から10時45分のバスに乗ります。
これも空いていれば10分も掛からないような行程なのですが、たっぷり20分以上掛かりました。
なので会場到着が11時10分で、入場したのは11時25分。
前回に比べれば比較的早いね。
この時間なので先ずは何処で昼食を取るか。
ここまで来て日本食は嫌なので、異国情緒溢れる所。
アフリカンフードとやらを見つけました。
丁度雨足が速くなってきた…と言うか豪雨。
なので雨宿りがてらここに並ぶ。
幸い然程の待ちにはならず、席も空いてた。
私はマフェ・セットで飲み物はピサップ(ハイビスカスティー)。
見た目はカレー、中身は不明。
人生で食べたことのない味わい、でも不味くは無いです。
ピサップは見た目はコーラ、中身は不明。
妻はグリルビーフのピタパンサンドセットで飲み物はバオバブ。
全部は食べられないので、半部は私が食べました。
これも歯ごたえは確かに牛なんだけど、味は明らかに日本とは違う。
バオバブは乳酸菌飲料なんだね。
どれも美味しく頂きました。
それにしても人が多いね。
前回来た時は17.8万人で新記録だったけど、今は毎日20万人超え。
パビリオンは最初から諦めてコモンズBとCを回りました。
日本語が1文字も無い資料(笑)
でも殆どはこのテの映像。
私が子供の頃に比べて、マイクロコンピューターに拠る情報通信技術でこの辺りは大きく様変わりした。
次のAIの波が来ているので、また次の10年20年は時代が変わると思う。
バスも少しだけど自動運転車が走ってたもんね。
14時でギブアップ、今回はもう土産も買わない。
ソフトクリーム買って休憩。
ミャクミャクの姿焼きは芋とカスタードを半々にして貰いました。
それにしてもこれはもう日本品質も語るに落ちてるよ(笑)
15時10分のバスで帰路。
さよなら三角また来て四角、次はカジノになるらしい。
博打の趣味は無いけど、出来たら物見遊山に来ても良いかも知れない。
帰りは名神高速で、妻の体調がいよいよ優れないので多賀SAで休憩して18時に帰宅。
走行距離は314km。
1970年のEXPO'70の時は小学2年生だった。
いきなり迷子になって親を困らせた。
初めての洋式便器はどう使うか分からなくて、便器の上にウンコ座りした。
次から建つビルは全て丸型で、走る電車はリニアモーターカーなんだと思ったけど一向にそうはならなかった。
多分余命もそんなに無いけれど、死ぬまでに時代がどこまで変わるかは見てみたいね。