人生で作ったプラモデルの数、両手には余るけど足の指迄使えば納まる程度。
大人になってから作ったのはミニ四駆とヤマトのメカコレでそれこそ十指に納まる。
塗装とか面倒臭いので単なる素組のみ…短気だし、そういうのは弟達が得意なの。
まあ現役時代は仕事に忙殺されて、そんな時間も気力も無かったしね。
でも今なら出来るんじゃないかな。
取り敢えずガンプラからにしようか…これなら最悪素組でも多色成型だからそれなりに見られる。
商品はネットで見繕う…あまり無いね。
実力の程は不明なので、EG,HG,RGでひとつずつ。
エコプラは白一色なのかと思ったら、再生材使用で黒一色なんだと…塗装の練習用にと思ったんだけど。。。
因みにガンダムよりも量産機の方が好きです。
何だか高い気がしたので、某電器量販店の玩具コーナーにあったF91も購入。
一応一年戦争の世界線であればOKと言う事で。
EXPO2025のガンダムは定価よりかなり安い…人気が無いのか?
展示品を見る限り、HG辺りでも十分かな。
今度から時々お店に寄って、再販されたのが出たら買うようにすれば良いのかな?
参考書はこちら。
まあじっくり読む根気が無いのでチラ見程度で。
と言う事で試しに作ってみました、アンドロメダ(笑)
昔のが壊れたので代わりを買ったまま放置してたの…前哨戦で。
素組の状態。
人生で初めて墨入れと塗装をしてみました。
ガンダムマーカーだけど。
なので噴射ノズルの色はちょっと変。
赤緑色弱なので、色はよく判らないの。
ペカペカのプラスチック感を消したいので、艶消しのクリアーを吹きました。
遠目には良くなった気がします。
でも墨入れが滲んでしまって駄目ね。
調べると吹く量が多過ぎるとか…ホントなの?
何回使うか判らないけど、エアブラシ買えば良いのかな?
パソコン本体の上に飾ってあるメカコレと並べてみる。
縮尺はエエ加減だけどそれなり…磯風型だけ妙に大きい。
年金生活に入ったらインドア趣味は電子工作と思ってるけど、プラモデルも追加出来たら良いね。
まあその頃に目が見えてればだけど。