2025年3月15日(土)はタイヤ交換したかったのですが、午前中は母親の野暮用で午後からは町内の用事。
なので隙間時間を使ってPCXの装備を整えることにしました。
でも発注したマルチパーパスバーの納期が5月とかで、今日はリアキャリアとロングスクリーンだけ。
リアキャリアはR-SPACEと言うのにしました。
ちょいと高かったのですが質実剛健、15KgまでOK。
これ以上は見つからなかったので、行っときましょう。
何分初見でマニュアルも無いので、カバーを外す時に両側とも亀裂を入れてしまいました。
まあエエやろ、気になったら買い直せば良いさ。
裏向けたらこの穴に鉛筆で倣って罫書いておく。
敦賀の工場で通勤車両のPCXを見せて貰ったのですが、カバーが外されていたのがちょっと不細工かなぁ~と思って。
午前中の野暮用の合い間を見てホームンターで筍ドリルを買っておきました。
1ヶ所だけ1mm程ズレましたが、まあまあかな。
実は卓上ボール盤で加工したのですが、何だか変。
と思ったらチャックがポロリと落ちました。
今までテーパーだけで締まってたのかな?
叩き込んでも直りません。
確か2000年前後、日本はバブルが弾けて久しく激安粗悪品の中国製が流行った時期。
「流石に9,800円のはアカンやろ?」と思って買った12,800円の品。
あの頃はお金も無い中頑張って買ったけど、四半世紀役に立ってくれた粗悪品(笑)
子供も独立した今ならもうちょっとマシなの買えるけど、残りの稼働年数考えるとどうだか。
後10年使うなら買っても良いかなぁ…懸案事項にしとこ。
追記:どうやら掃除の仕方が悪かったようで、しっかりと綺麗にして叩いたら直りました。
GIVIのベースの取付けはしみじみと「お前、阿呆やろ?」と冷静に聞きたくなるほど糞ったれな設計。(R-SPACEの方です)
前方のボルトを締めるのに一苦労。
ダイカストのリブの取り方でどうにかならんかったんか?
と言いたいけど、DRの概念すら無いのかなぁ。
苦労の末無事に取り付けられました。
揺すってもビクともしない頑丈な作りです。
これもカバーを外すのに一苦労しました。
メーターバイザーを外して代わりにロングスクリーンの取付け。
結構心許ないんだけど、大丈夫かな?
取り付けは前のMT-25と同じ仕組みなんだけど、面積がひと桁程違うよ。