月曜日が祭日で火曜と水曜は大阪出張だったので、今週の出勤は木曜と金曜の2日だけ。
この間彦根の事務所には後任者予定(私の推し)が来ていました。
なので金曜日の定時後は二人で彦根駅前へ。
朝は電車で行くつもりだったのですが、明石の人身事故のためダイヤは大きく乱れていました。
なので車で出勤して、会社に置いて帰りました。
なんと!帰る時間でもまだこの状態。
そんなことは関係なく駅前は賑わってました。
二人なのであれこれ写真を撮りまくる事はしないから、この時点で店の外観写真はありません。
因みに関東ではこれに使う定番のキンミヤ焼酎も、実は三重県産なんだよね。
「目安2時間!」と言われたのですが、気が付いたら3時間程滞在していました。
2023年9月23日(土)は車を回収に行かねばなりません。
大分涼しくなってきたので、サイクリングでも良いんじゃないかな。
でも神社のお参りや母親の野暮用を済ませたら出発は9時35分。
自転車ゾーンもこれくらいあれば走り易いのですが、全てがこうはいきません。
小径タイヤのライトウイングなので、湖岸道路ではなく県道556号線を行きます。
元は国道8号線だったのでこれでもまだマシな方です。
それでも時々車道にはみ出して走らざるを得ない所も多い。
下は正に軽自動車に追い越される瞬間、あ~怖!
子供の頃は白線の外側を通行しろと教えられたけど、今調べたら車道通行が原則らしいです…そりゃ危ないやろ。
自転車通行可の看板を見つけたのでこちらに退避。
日本の道路は自転車にはあまり優しくないね。
今月で丸4年だとか。
最初に行こうと思ってた彦一は、既になくなって違う店になってた。
こんな田舎でも入れ替わり激しいね。
そして11時05分、1時間30分21Kmを走って工場に到着。
素早く積み込み。
鉄かアルミのボルトオンのつもりでしたが、木の端材で作りました。
3回作り直して最終微調整したいのですが、5個目を作る気力が無いのでもうこれで良い事にしてる。
ティッシュ挟んだら締まりが良くなってしっかり固定されてる。
無茶しなければ大丈夫そう。
帰りは通勤路をゆっくり走る。
定年退職前に転職サイトに幾つか登録しました。
その中に「米原市の道路工事、電気施工管理技士急募!」と言うのがありました。
そう言えばあれを見る少し前からここの工事ずっと止まってるんだけど、これだったのかな。
ひょっとして予算じゃなくて技士不足(実は現在日本では深刻な問題)なの?
とか、しょ~も無い事考えながら青空の下を気持ちよく走る。
11時50分帰宅。
自作したライトウイング搬送用の治具は役に立ってるけど、やはり比率は呑んだ翌日の車回収が多いのか?(笑)