工場から「スタッドレスタイヤは11日までで良いよ」と言うお達しがあったので、早速タイヤを交換することにしました。
ホントこの冬は役に立ってくれたなぁ…近年稀に見る活躍だったよ。
前回から油圧ジャッキを導入し、その後家内のワゴンR用に19mmのソケットを購入してインパクトドライバーも完全電動化して更に省力化を進めました。
エアインパクトと比べて滑らかさと配管引き回しが無いお手軽さは特筆ものだね。
しかし…最初に螺子を緩める時が辛い。
昨年まではこんなことなかったんだけどなぁ…何だか確実に血圧上がるよ?
今年はもう一台増車する予定なんだけど、老化も進む中3台もタイヤ交換出来るかなぁ。。。
この十字レンチが失敗だったね…車載のL字レンチの方がまだマシ。
何か新しい省力化出来る工具探さないと。。。
終了後何時もの通りバイクの空気入れ。
MT-25もこんな調子で一冬寝てましたが、ボチっと準備。
例年走り始めは3月の後半なんだけど、来週末は雨の予報なので無理かな。
メンテナンススタンドと充電器も外して何時でも発進可能。
その前にオイル交換しなきゃだけど。
チェーンは…注油しておこうか、、、掃除してないので汚いけど(笑)
張りは…不思議なことだけど、まだ許容範囲の気がする。
ネットで調べると1,000Kmとか言われてるけど、ンなこたないでしょ。
あまり無茶はせずジェントルに走ってるので(ホンマか?)、まあこんなもんでしょ。
午後からは母親の買い物で種苗屋さんに肥料や苗やら。
その後家内のお使いで今シーズン最後の灯油を買いに。
暖かくなってきたので購入はタンク3つ(63L)。
自作した輸送用の架台、出番は4回でした。
今年からまた燃費管理することにしました。
買って3年は管理してて、その時の平均は記憶では26.07Km/L。
前はよく「電池はヘタりませんかね」と聞かれて「こんな緩々領域で使っててヘタる訳あるか!」と言ってましたが、検証です。
今年車検なので、実際にヘタっているようなら2年後に乗り換え検討ですね。
気温10度を超えると急激に燃費が良くなるので、このガソリン高騰の中でも遠出もあまり気にならないでしょう。
会社で使ってる3年前のカローラは更に良くなってますけどね。
これで今日のミッションは終了したので、お八つ休憩の後自転車でフラフラと。
百均寄って業務用食品店寄って電器量販店寄って。
広告に載ってた安いワイヤレスイヤホン買いました。
今月キャリア入社した22歳の若い子が昨日ノートパソコンと繋げてたので。
私ら爺ィなので、スマホに付いて来た有線のイヤホン使って満足してた。
次男はかなり前から使ってたので存在は知ってたんだけど、やはりこういうのには付いて行かないと老化が進んじゃう。
バイクツーリング時のナビに使えば有線が邪魔にならないかな…と思ってたの。