木曜日の夜帰って来た時に、左側の尾灯が切れていることに気付いた。
捕まると整備不良で罰金7,000円…まあ捕まったと言う話は聞いた事無いけど。
それより何より無灯火は危ないでしょ。
でも金曜日はカー用品店の開いている時間に帰れそうにないし、週末はまた雪の予報だから買いに出るのは嫌だ。
金曜日の夜にググると密林で「日曜日着!」と言うのがあったのでこれをポチる。
土曜日起きたら雪、年末と同程度の積雪70cm。
でも明け方のタイムスタンプで「発送しました」メールが来ていたので気を好くする。
結局土日共吹雪いている中終日雪搔きに精を出す。
余談ですが私は新雪以外は流行りのプラスチック製スコップやスノーダンプは使いません。
当地の雪質は重いので、昔ながらの鉄製角スコで叩いてブロックにして一輪車で運ぶ方式。
家の前に川でもあると楽なのですが。
…そして荷物は来なかった。
自分で買いに行けないと思っているものを、通常価格で他人に頼る根性が腐ってたか。。。
結局2日遅れで火曜日帰宅したら届いてた。
大急ぎで用事を済ませて21時半過ぎから交換作業に入る。
家内には「外気温0.9℃やで。よぉやるなぁ」と言われましたが、身体が慣れたのでこの程度では寒さも感じない。
必要工具は10mmのラチェットレンチとマイナスドライバー。
後はウエスと暗いからヘッドライト。
リアハッチを開けてテールライトAssyのボルト2本を外す。
更にファスナーが2本あるので、これを外す。
上はこの位置に傷が付かないようにウエスに包んだマイナスドライバーを突っ込んで抉って外す。
尾灯のソケットを捻って外す。
初期型なので付いているのは電球。
2型以降はLEDで、個別の交換は出来ません。
これをLEDに交換。
径が大きいので十分沈みこまないけど、まあ外れはしないでしょう。
交換出来たら取り付ける前に間違いなく点灯する事を確認。
その後取付け。
何だか浮いているような感じがしたので、もう一度外して確認しました。
白い樹脂の頭が溝に嵌らないと駄目みたい。
と言う事で30分で交換出来た。
車の寿命を考えると電球でも良かったかな?
実は2週間ほど前に左の車幅灯が切れたのでLEDに交換した。
こちらは前照灯との色合いもあるのでLEDだけど、尾灯は関係ないもんね。
コストはLEDの1/4だから無駄だったんじゃないの?
でも250円(2個)を通販もどうよ。。。
と思ってたんだけど、交換したらかなり明るくなった。
Before