模様替え | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 2階は30年近く前に造作した時から変わって無い。
幅1間に詰め込んであるこの納戸も使い勝手悪い。
模様替えしてここを家内の部屋にしようか。

 



 と言うのを5月くらいから考えてた。
この先爺ィ度が進むと更に体力無くなるから、今の内にやらないと。
梅雨の間に済ませちゃおうかしらね。
天気予報は雨続きなんだけど、直近になると何故か好天が続く。
こんなんじゃ走りに行けば良かったかと思うんだけど、まあ家の事が優先だ。

 6月19,20日は不用品の整理。
この部屋はリビングのつもりだったんだけど、誰も使わないから今は娘の在宅勤務用。
このソファも殆ど使わなかったけど、この先も使わないから使う分だけ残して処分だ。

 



 コーナー部は捨てて、直線部はホビールームのソファベッド処分して代わりにしよう。
農作業場の2階に運ぶので、何十年かぶりにホイスト使いました。
因みに玉掛け技能講習もちゃんと受けてます…昭和の時代にだけど。

 



 6月26,27日はハンガーラックの組み立て。
ソファのあった所に設置。
前のは回転式だったんだけど、ありゃ失敗だったね…なので廃却処分。
固定金具が付いてなかったので、ホームセンターでL字金具を6個購入。
壁裏センサー使ったんだけど、木柱の位置の良い所が見つからなかったので4個にしました。
固定は出来てるけど、耐震性は大丈夫やろか?

 



 そして本日7月3日。
雨の予定だったんだけど、また今日も晴天。
静岡辺りは土石流災害で酷い事になってるらしいけど…こちらも明日は注意だね。
一昨日本棚が届いたので本日はこれの組み立て。

 



 素で組み立てて傾斜は1/100と言うところ…もう面倒臭いからこのまま(笑)
前のが壊れたので、この水準器も新しく買いました。
コロナで呑み代浮いた分は全て治工具や今回のような部材の購入に充てているので、少しばかり充実して来ました。
どんだけ呑んでたんや…と言いたいけど、半分以上は付き合い。
コロナでそれも無くなったけど、それでも仕事が回ってる(?)ならそれで良いんじゃないの?

 



 家内の部屋は1間×3間の6畳間の内2畳が私の書斎(本棚別)で、その隣に。
残りは3.5畳強、まあ殆ど物置だから収納さえ確保すれば十分でしょ。
私の本棚の裏が見えてるので、これを隠すように本棚を配置。
なのでこれだけの蔵書があるかは別問題。
目隠しも兼ねて。
それにしても最近の組み立て式家具って、パーティクルボードのクセして無垢の杉材よりも重い!
ど~なってるの?
私が今使ってる弟が中学生の頃に買って貰った棚なんて、羽根みたいに軽いよ?
その分丈夫なら問題無いんだけど…ど~なんだろ?

 



 この本棚は本来壁面に固定するんだけど、私の本棚と背中合わせなのでグラつきが大きい。
なので出来た後寸法測ってホームセンターに行き、杉板と突っ張り棒を買ってきました。
これでかなり安定した。

 



 後は反対側の壁面の収納棚。
現在ナチュラル色が欠品中なので待ち状態。
完成してから書こうと思ったんだけど、忘れちゃいそうなので一旦備忘録に記録。