少し早いけど夏仕様 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 土曜日は珍しく早起きしたので、丸鋸盤の調整終わってもまだ9時過ぎ。
気温も上がって来たのでフと思いつく…よしず付けたろ。
なんで連休中に思い付かなかったんだろう。
衣替えするのに離れの二階に行って、家内や子供達の本が置いてあるのに引っ掛かったから。
終日バクマン(20巻)読んでたら家内が呆れてたっけ(笑)
本日は家内は仕事で娘も遊びに行ったので、今の内に。
Before

 



After

 



 折角だから網戸も入れとこうか。
母屋は11部屋で、滋賀県湖北地方の農家の標準的(田んぼの田の字)な間取り。

長野や新潟等豪雪地帯の家に比べりゃまだ小さい方。
それでもそもそもこういうのって、親父独りじゃなくて家族其々が皆でやる前提じゃないの?
今の少子高齢化社会の過疎地では無理があるよね。
他にトイレや洗面所等々。
網がかなり草臥れてるのもあるんだけど、今回は全部張り替え無しでいこう。
築年(1985年)時の網戸はガイドがスプリングバックでは無かったので、一階のは全て毎度調整。
面倒臭ぇ~。。。

 



 出窓は昨年キッチンをリフォームしたので、内側からはもう無理ね。
外から脚立で…爺ィなのに、こんなこと何時まで出来るやら。

 



 嫌なんだけど、あるからには出来る限り。
もう序だから襖も交換…早過ぎだけどまたやる気にはなれないんだもん。
地球温暖化で今やっても日常生活で特に寒くはないしね…と言うか普段は使ってない。
Before

 



After

 



 建築時私は大阪に居たんだけど、父親はマメに交換してた。
私がやると雑であちこち当てるので、父親が生きていたら頭小突かれそうだよ。
私はどれがどこに収まるのかが判らなかったんだけど、父親は昭和一桁生まれなので「こんなもん、こうにきまってるやろ!」ってな感じの教え方…そんなもんで判るかよ。。。
今は理解してるけど、30年前実家に戻った時には判らなかったのでテプラ貼ってる。

 



 ここまでで丁度お昼。
グッドタイミング…と思ったら不具合見つけた。
農業倉庫に繋がる我が家の重要動力幹線が…(笑)

 



 どうやらエエ加減に巻いてあった針金が切れてる。
しかもVVFは1.6mm…こんなんでエエんか、親父?
前回同様PF管にしたいけど、ケーブルはまだ後数年は持ちそうだからまた今度。

 

 

なので昼食後すぐに応急修理で誤魔化してお仕舞い。

 



 年々温暖化の影響で暑くなってる。
昔はこれで一夏やり過ごせたけど、現在はエアコンなしでは乗り切れないからこれで効果がある期間は少ない。
それをこの先何時までやるんだろ…頑張っても後10年くらいしか出来ないんじゃないの?
40年前に働き始めた頃ですら「定年後は家を売ってマンション買う」って人が結構いた。
私もどちらかと言うとそちら派なんだけど。
…なんて考えながら、それでも気持ち良いので窓を開けて風を通していたら夕方家内が帰ってきて「こんなに黄砂が飛んでるのに、窓開けて何やってんの?」と怒られた。
段々と環境が悪くなってるなぁ。。。