金曜日の夜に娘が「お父さん、バイクでコケてブレーキレバーが曲がりました。直してください、お願いします」だって。
なんて礼儀正しい娘なんだ、間違っても家内からはそんな風に言われたことなど無いぞ。
家内に言われても直ぐに忘れて「自分でやった方が早い」と言われるから、卵が先か鶏が先かなんだけど(笑)
駅の駐輪場から出る時うっかり縁石に乗り上げたそうで、怪我は膝の青痣程度だけど痛いので気分は沈んでるとか。
なので早速土曜日の午前中から取り掛かる。
寒いから屋内で。
娘のなので私がやるのは時々こっそりエア足してやるのと、春に一緒にオイル交換するだけだから普段は殆ど触らない。
買って3年8ヶ月、走行距離5,245km…ほぼ駅までの通勤だけだからこんなもんでしょ。
レバーはこんな感じ左側の後ろブレーキの方。
折れてないので新しく買わなくても良いね。
レバーは木材で挟んでバイスで矯正する。
下の写真は最後の仕上げ。
ズレたカバーを復旧しようとして、右側のカバーの方が大きくズレていることに気付く。
螺子をどれだけ回しても外せない…何故?
下カバーのボスが折れてました。
それにしても樹脂の流入状態が悪いんじゃないの?…成形条件が悪いんだろうね。
同じくしたカバーの取付け穴も折れてた。
これは共締めしてるところ。
クリップは取り外せなかったので、折れて取れた部品はこの2つ。
なんかAXIS90に比べると成形材料の質も成形技術も落ちてる気がする。
まあ昔の日本製に比べるとそんなもんだろうけど。
今の日本製の質も落ちてるから、日本で作っても大差ないかもだけど。
取り敢えず形だけ元に戻す。
走るとビビる気がする(笑)
部品2個か…お高く付きそうなんだよね。
原価計算した何十倍もの金額になるので常に二の足踏むの…昔の職業の弊害と貧乏性の成せる業ね。
サービスマニュアルもまだ買えてないし、気が向いたらバイク屋行くか。。。