タイヤの交換 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 近年この辺は「12月15日以降は冬タイヤで無いと入場禁止」と言われる会社が多くなった。
数年前まではそんなの無かったので、昔だと12月になったら直ぐで暖冬が続いた時は正月休みにとかだったか。
平日交換は嫌なので日曜日の朝も遅くからボチボチと。

 



 最初は家内のワゴンRから。
買って6年、こちらは全て手作業で。

 



 何故なら前車の大発君はエアコンプレッサーに付いて来た21mmのソケットが使えたの。
でも今回の鈴木君は使えなかったから。
チンタラやってると結構時間がかかって40分程だった。

 



 その後は自分のアクア。
先月買っておいたスタッドレスタイヤが漸く出番。
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12636012308.html

 



こちらはエアインパクト使えるので20分で終了。

 



空気圧はワゴンRは280kPa。

 



アクアは230kPa。

 



 何時も10%増しくらいで入れてる。
のでアクアは2.5barで。
単位が入り混じってよぉ判らんね。
1barが100kPaだ。

 



 20年以上前に買った中国製激安コンプレッサーの付属品なので、この精度もどうだか。
スタッドレスタイヤと一緒に圧力計買ったので、これで確認してみる。
230kPaしかないやん!
つまり今まで自分では余分に入れてたつもりだったのが、丁度良い程度だったってこと。

 



 ほな、3.0bar入れたらどうなるん?
240kPaにしかなってなかった(笑)
もうなんでもエエか…アカンかったら感覚で判るやろ。。。

家内は判らないから、次回交換までに一度観た方が良いね。

 



 タイヤの保管は空気圧を下げておくのが基本らしい。
先日ネットを見ててそんなの読んだ。
なので100KPa以下くらいに落として保管。
そうなるともう冬眠中のMT-25もなのかな?
何時もの通りコンプレッサーの残圧でスクーター達にも空気を足すが、MT-25は止めとこう。
午後からワゴンRは街の電器屋さんとコイン精米機に走り、その後増し締め。
その後アクアでホームセンターに行く…これも帰ってから増し締めのため。
ホームセンターへはワゴンRもエアインパクトを使えるように。
ナットは19mm。

 



 これは良いんだけど、エアインパクトの側がどうなの?
実測で12.7mm…市販の規格も12.7mmとあるけど、実測するとギリギリなの。
前述の通り古い中国製の粗悪品なので、規格通りなのかが不安で前も買わなかったんだ。

 



 まあ買ってみなきゃ前進は無いよね。
なので失敗しても良いように一番安いの買いました。
税込み689円の。

 



 ちゃんと付いたのと、ワゴンRでも確認した。
アルミホイールだけど袋ナット使ってない(お洒落には全く関心無い)ので、深型で無くても使えるから、春にはこれで少し時間短縮できるかな。

 



 この2年程この辺りは殆ど降らなかったんだけど、今年は降りそうだねぇ。
除雪道具も今回は揃えた方が良いかな?
後はスノーブラシと角スコと解氷スプレー積んで車の冬仕度は完了。