前照灯LED化/アクア | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 先週の土曜日(28日)に仕事から帰ってきたら、家内から「電気が一個切れてるよ」と指摘された。
数日前から、何だか暗い感じはしてたんだよね。
現在の走行距離は約87,000Km、平均時速は30Km/h(メーター読み)、夜間走行比率を35%とすると、
87,000Km/30Km×35%=1,015時間で寿命…まあそんなもんかなぁ。

 



 家内の車なら迷わず近所のカー用品店で信頼あるブランドのを買いますが、自分のだから何時もの通りど~でもエエの。
まあ折角だからLEDにしよう…安いの探して日曜日の夜にネットでポチる。
6,000lm/30W=200lm/W
これもまた眉唾だね(笑)

 


 まあこれも現状が20lm/W×55W=1,100lmなので、話1/3(70lm/W)としても現行より2倍明るいので良しとしとこう。
日曜日にポチって木曜日着…意外と時間掛かったね。
価格は2灯で先日買ったMT-25用の1灯とほぼ同じ。

 


通勤に使ってる商売道具が趣味用よりも安くて良いのか?
造り的にはHi/Lowの切り替えが無いのと、ダイキャストが控え目なのを加味しても安いよねぇ。。。

 



 1週間は片目のまま走ってた。
割と車の多い時間帯なので特に支障なかったからね。
木曜日が雨だったので、この日はちょっと怖かったけど。
土曜日の朝から交換、MT-25は夜に作業してほぼ見えない状態だったから(笑)
ボンネット開けるの何ヶ月ぶりだ?

 



 バルブはこれ。
左右ともコネクタを内側に廻すと取れます。

 



 比較は下、コネクタでは無く基台基準で撮れば良かったね。
基台から発光部までほぼ同じ距離。

 



 ファン部は触らず、ダイキャスト部を押さえて取付け。
ノッチがしっかりと入るまで。

 



取り付けた状態は下記。

 



 反対側も同様に交換して、出来たら点灯試験。

とりあえず点灯して冷却ファンが回っているのだけ確認しました。
実際にどうなのかは月曜日だね…いや、今晩走って確認しとけよ⇒自分。

 



 走行中いきなり両方共LEDが切れたらどうしようかと、ひっじょ~!に不安(笑)
なのでまだ切れていないハロゲンランプは車に積んでおこう。
結構荒れてるんだけど、最初からなのかな?
何れにしても残寿命は短いだろうけど。

 



拡大鏡があったので、切れた方も撮ってみた。

 



 まあ品質も気になるけど、LED化したら燃費良くなるんじゃないの?←着眼がそこなのか?
アクアを買う時に邪推した時のはこれ。
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12448520815.html
今回(55W-30W)×2=50W/h省電力化してる。
前回を基に車両の消費電力を110W/Km(必要電力)×30Km/h(平均速度)として3.3KW/h。
50W/3.3KW=1.5%
26.0Km/L(平均燃費)×1.5%=390m/L良くなる筈。
ナビ分の省エネ。
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12448518825.html
燃費は外部環境による変動が大きいのでノイズに消される程度だけど、まあ気分と言う事で。

----------------------------

12月6日追記

 土曜日(5日)日没後に車の通らない田舎道で確認。

明るくなってるね。

色温度が上がって視認性が上がってるのもあるだろうから、倍明るくなってるかは不明…体感的には倍以上だけど。

 

 

 ネットでは”カットライン”が重要とか見るんだけど、どれなんだろ?

ほぼ水平なんだけど?

 

 

車幅灯はフィラメント式なので違和感があるけど、オッちゃんなので気にしない。

 

 

 一度激安品のオマケに付いて来たのを付けたんだけど、すぐに切れちゃったので元に戻してあるの。

ルームランプLED化/アクア | CLAYの日記 (ameblo.jp)

と言う事で確認も終了。