家内が母親の部屋のストーブが壊れたので何とかしろと。
”緊急消化”釦のヒンジ部が疲労で取れただけ。
緊急消火どころか普通の消火に使ってるやろ。。。
私的には壊れた内に入らないけど、何分80過ぎのボケた婆さんが使ってるので更新しようか。
丁度土曜日で電器屋やホームセンターのチラシが入ってるので、適当に見る。
全然やる気無し(笑)
どうやら近くの電器屋が一番安いみたい。
午前中は仏事だったので、午後から買いに行く。
隣に同じメーカーで倍以上高いのがあるんだけど、能書き見る限り違いを見つけられない。
のでチラシにあった一番安いの。
段ボール箱見て驚いた。
今時ステープラーで留めてある。
いや…リサイクル考えるとこれが一番良いのかもとか考える。
よぉ判らんね。
エアコンもあるんだけど、電気の暖房はニスい(方言か?)でしょ。
調べたら三重や飛騨の方言とか…大阪方面向いてた亡父も使ってたのでよぉ判らんね。
まあとにかく「熱は一次エネルギー」が持論なの。
それにしてもこのサイズ(和室9畳用)、我が家にはゴロゴロしてるんだけど。。。
もう居ない子供たちが帰って来た時用に各部屋に残してあるから。
お払い箱のストーブは捨てたりなんかしない。
ホビールームに持って行こうか。
去年確保したんだけど。
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12541643127.html
災害時電気が止まった時ファンヒーターは使えないから、電源不要のストーブは重要。
もう少し時代が進めば蓄電池で電源確保となるのかな。
我が家は発発も無いので昔ながらのスタイルの危機管理だけどね。
と言う事で試運転して問題無かった。
自分の2畳の部屋は400Wの電気ストーブだけなんだけどね。
この冬はあまり寒くなりませんように。