コンパス(方位磁石) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 あちこちで書いてますが、結構な方向音痴なんです。
何処かで道を曲がって交差点まで戻ったり、店に入って出た時に迷えるくらいに。
なので初めてカーナビ使った時には「ひょっとして、私の為に開発してくれた?」と涙が出るくらいに感激した。
1980年代も中頃に初めてGPS受信機見た時は、数字が出たのを専用の地図に乗せてマップマッチングしてたっけ…アナログやったなぁ。
今世紀に入ってリーズナブルな価格で手に入るようになってから、漸く買ったんだ。
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12445595274.html

 けど発車直後などはカーナビのジャイロでも手遅れな時が多いの。
数十m走ってから「違うぞ」とか日常茶飯事。
やはりコンパス併用が一番かしらねぇ。
百均で良いのを見つけると何個かまとめ買いして全ての鞄に付けてる。
扱い荒いので結構壊れるから。

 



 でも進行方向を知りたいので百均じゃ駄目ね、車載用買わなきゃ。
百均で見つけたこれ、惜しいんだけど車載用じゃないからNが北向く。

 



 なのでMT-25用には無難にタナックスの買いました。

 

 

取付け箇所はバイザーの上。
ここが磁界の影響を一番受け難かった。
両面テープも強力なの付いてたけど、更にクリップで一晩固定して剥がれないように。

 

 先日九頭竜ダムまで走って問題無し、流石国内ブランド。
今現在日本製は必ずしも中国製よりも優れていると言いきれないけど、少なくともハズレが無い安心感はあるね。
車載用は南北が逆になってて、進行方向の方位を教えてくれるようになってる。
右の百均のはただのコンパスで、左のタナックスは逆向き。

 



 アクア用はもう少し大きい方が良いかと思い、リスキーだけど中国製を発注。
連休に入ってから届いた。

 

 

けど何だか変だ…不良品だったね。
なのでAXIS90に付ける。

何が駄目だったかと言うと、普通に北向いてる。
けど矢印は何故か南向いてる。

バイクなので上から見られるから、南向いた矢印さえ無視すれば使えるでしょ。

 



 何でだろ?
”指南”と言うくらいだから、日本(を含む西洋文化)と中国文化の違いか?
と思ったんだけど、評価蘭見るとどうやらもう無茶苦茶の様子。
先に見とけよな。
また失敗してしまったか…Webカメラからまだ2ヶ月しか経ってないのに。
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12603874084.html

もう一個頼んでおいたこちらをアクアに付けようか。

 

 今度はまともであります様に。
今年はお宮番でスケジュール取れないのと、あまりの暑さで走る気しないね。
もう少し涼しくならないかなぁ。。。

------------------------------------------

2022年8月22日(土)追記。

 上の車載コンパス、駄目だった。

表示が普通のコンパスと同じ。

 

 

 なので連絡入れたんだけど、「Nが北を向いているので正常です」の一点張り。

何度かやり取りして漸く理解してもらえて、返品の了解を取り付けた。

その上のSODIALもそうだけど、中国ローカルの品は全てこれみたいだね。

中国人全てが理解していないのか、輸入する日本の商社が理解していいないからこうなるのか。

今回のやり取りを見るに後者のような気がする。

中国文化が”指南”なので、それもあるのかな。

どちらにしても中国ローカルの車載コンパスは駄目と言う結論。

タナックスのは確実なんだけどバイク用だから、アクアで磁界の影響を受けなくて見易い所があるのかどうか。

買ったので調べれば良かったね。