まあそんな話で丁度パソコンを更新しようと思ってたタイミング。
長男のパソコン直すのに投資した費用を、メルカリではあまり回収出来そうにない。
であればと、部品買い足して組み立てることにした。
とは言えこの分野はここ10年以上は新しい情報を得ていないので、改めて調べると規格も随分変遷してる。
長男のパソコン直すのに投資した費用を、メルカリではあまり回収出来そうにない。
であればと、部品買い足して組み立てることにした。
とは言えこの分野はここ10年以上は新しい情報を得ていないので、改めて調べると規格も随分変遷してる。
最後に組み立てたのは15年も前だね。
チンタラ組み立て(笑)
偶にはパソコンショップのオヤジの真似事も悪くはないか…暇なら。
配線はこんな感じ。
組み上がったら火入れ。
最近のBIOSはカラフル且つグラフィカル。
マウスが使えるのは驚き。
ここからOSのインストール
なんやよぉ判らんけど、Windows10Proが2,900円で売ってた。
通常10,000円以上するんだけど…これが今回組み立てようと思った理由。
最初見たら4,100円で暫くして2,900円だったので買った。
でも2日後には1,700円に下がってて、悲しい思いをした。
何故この価格で出てるのかは不明だけど、密林で堂々と売ってるんだから良しとしよう。
特に問題無く完了。
フロントパネルにはUSBポートが5つ。
下の2個口は使えないつもりだったけど、ボード上に1個口のコネクタがあったので挿して1個増えた。
Pentiumのシール剥がしてASRockのシール貼れば良かった...こう言うのに気が無いから駄目ね。
長男のパソコン修理用にSATA電源ケーブル使ったのでどうしようかと思ってたけど、基板上にM.2_SSD載せられるとかで助かった。
でも将来のこと考えると準備しておきたい。
と思って探してケーブルも一緒に購入した。
でもコネクタサイズが小さかった(笑)
1,180円で購入したのに、返品に850円も掛かるんだと。
そりゃ勿体無いので、故障の原因だったコード使って作ったらどうやろ?
で繋いだら、故障時と同じ現象だった。
(ファンが少しだけ回るのみ)
まあしゃ~ないね。
この費用は長男のパソコン修理費用に計上しよう。
序にWindows10Homeのプロダクトキーが違ってると出たので、1,000円で買った。
ということで長男のパソコンの修理費用は電源コード1,180+ブザー298+OS1,000=2,478円としよう。
そして今回の自分のパソコン、最終購入部品と投資額は
電源750W 6,145
マザボZ390 Pro4 12,028
メモリー16GB 7,648
CPU i5-9400F 17,737
グラボ GTX1660 24,978
USBパネル 1,717
M.2SSD512GB 9,099
HDMIケーブル 2,667
OS Windows10Pro 2,900
合計 84,919
マザボZ390 Pro4 12,028
メモリー16GB 7,648
CPU i5-9400F 17,737
グラボ GTX1660 24,978
USBパネル 1,717
M.2SSD512GB 9,099
HDMIケーブル 2,667
OS Windows10Pro 2,900
合計 84,919
当初予算に対して約13,000(18%)超過。
グラボを少し良いのにしたのと、SSDはM.2(なんてのがあるのを今回知った)にした。
グラボにデジタル端子が1個しか無かったので、急遽閉店間際の電器量販店に駆け込んでHDMIケーブルを買ったのは誤算だった。
(2画面で使ってるので)
ケースとDVDは更にその前、長男が2014年頃に買ったと思われるBTOパソコンから部品分捕りしてコスト削減したけど、差し引きでプラス。
ケースとDVDは更にその前、長男が2014年頃に買ったと思われるBTOパソコンから部品分捕りしてコスト削減したけど、差し引きでプラス。
もう殆ど仕事モード…仕事だったら怒鳴られるレベルだけど(笑)
性能は前述から現行機XPS8100と比較してCPU速度2.2倍、メモリー容量2倍、グラフィック速度8.6倍、SSD速度6倍、その他は不明。
この性能でこの価格、ど~なんだろ?
HDDは今のを取り外して移設したので、データ移行の手間は無いけど、アプリはこれから。
次は10年使えます様に。
と言う事で自分のパソコン更新のテーマもこれでお仕舞い。
HDDは今のを取り外して移設したので、データ移行の手間は無いけど、アプリはこれから。
次は10年使えます様に。
と言う事で自分のパソコン更新のテーマもこれでお仕舞い。