寝屋川迄(寝屋川編)/AXIS90 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

 ナビをセットし直して、次に目指すは大阪電気通信大学。
門は変わってないけど看板は新しいのと、道向かいにも拡張してる。
 

 中卒で就職して3年丁稚奉公で機械加工を叩き込まれ、いざ機械工の道を進むと思わせて電気工の部署へ配属。

https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12448510359.html

 

 まあ電気配線だけなら何てこた無いんだけど、もう少し勉強しようかと思った。

通信制の高校が4年だったので、それが終わってから。

本当は電力が好きだったので、大阪工業大学の電気科に行きたかった。
でも学費が年間60万円(今だと150万円くらいの値打ちかな)!当時働き始めたばかりの薄給の身には、とても払える額じゃない。
そんなこんなで夜に通える範囲の所を探したら大阪電気通信大学があった…電子工学科だけど、この際何でも良いぞ。
 短大だけど学費は年間20万円、こりゃ安い。
会社で上司に相談したら「なんや、四大で無いんか。もっと根性出したらどうや」と言われた。
根性じゃなくて金が出ないのよ。。。
義務教育以降は全て自分の甲斐性でやって来たから。

 募集要項見たら「定員40名」とあった。
入学式は240名超だった…詐欺やろ。。。
と思ったんだけど5月のGW明けると激減してて、その後もどんどん減った。
結局卒業したのは60名程だったので「ああ、そう言う事なのか」と思った。
確かに仕事終わってから毎日通い続けるのは結構大変だった。
段々と仕事が忙しくなって、2年目には二コマ目の授業しか受けられなかったっけ。
教職取ってない(実習の時間を取れない)ので2年しか通わなかったけど、卒業式は秋だった。
今は夜間部は無くなったのかな。
 

 でも当時は最初自転車通学ですぐに音を上げて電車にしたから、この門には馴染みが無いの。
取り敢えず駅に行かなきゃ。
立派になってるなぁ…高架になったのは知ってるけど、駅を外から見たのは初めて。
当時あった神社はどうなったんだろ?
 

 駅前通りなんて、当時の面影無し。
こんなに道は広くなかった。
 

 そんな中見つけた日之出商店街。
ここ通って行くんだ。
記憶より短いけど、思い出が美化されてるんだろうね。
…と書いたけど、駅前通りの道幅が広くなった分短くなったのかな?
 

 土曜日はここで昼食だった。
汎用コンピューター触らせた貰えたから、土曜日は時間ある限り入り浸ってた。
https://ameblo.jp/qt6zaq/entry-12448510825.html


斜め向かいにあったコムサット共立に寄って部品調達が毎週の行事。

何でも共立電子の創業者が寝屋川市の出身で「自分の地元に店が欲しい」と電通大の近くに作ったとか店長に聞いた。

 

 「せやけど電通大は電子科やのに学生が来(け)ぇへん。今の子ら半田付けも出来(でけ)へんで大丈夫やろか?」とぼやいてた。

私はパソコンのローンが終わったので今度は20万円のローン組んでオシロスコープ頼んだら「これ業務用レベルやで。ホンマに自分で買うんか?」と本気で心配されたっけ(笑)
私が卒業してから数年でお店は無くなったらしい。
 
 
 あったよ…兼六食堂って言う名前だったのか。
当時は暖簾に名前無かったのか記憶にないけど、ちょっと小綺麗になってまだやってた。
後で店の人に聞いたら「50年前からやってる」と言ってたので、同じ店だよね。
 

 丁度昼時なので、思わず入ってしまう。
写真では見難いけどラーメンは200円、相変わらず安いなぁ。
 

 チャーハン定食Aはラーメン付きなのでこれを頼む。
これで480円。
ああ、こんな味だったかなぁ…もう憶えて無いけど、昔はもっと山盛りだった(笑)
因みにお冷は氷入りのペットボトルです。
 

 それから奥のこの角は肉屋だったよね、確か。
当時連続自動焼き鳥機が常に稼働して、吐出し続けてた。
焼き鳥とは名ばかりでほぼ皮だけの、しかもチンケだけど@30と安かったのでよく買い食いしたっけ。
 

 そして路地裏を歩くんだ。
幾らか建て替わってるけど、時代に取り残された昔ながらの寂れた感じ。
 

 そして程無くして裏手の通用門…昔は橋だった。
大学祭だから結構賑わってる。
 

 今日は一般も入れてくれそうだけど、ここまでにしとこう。
夜学だったから、昼の日差しは眩しいのよ(笑)
さて、次は枚方だ。