藤島神社/ZZR250 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

日程:2019年8月24日(土)
交通:ZZR250
メンバー:単独
天候:快晴
 
 結局次男はお盆休みに一週間程帰って来てたけど、友人との都合が付かなかったとかでZZR250は乗らず仕舞いだった。
漸く暑さもピークを過ぎ「自転車は駄目でもバイクなら何とかなるか?」くらいになってきたので、一ヶ月半振りに火を入れてやろう。
キャブ車なのでほったらかしは駄目だね…またバッテリー上がるかと思うくらいセル回した。
キックペダル付いてないから、最悪押し掛け(今や死語か?)覚悟だったけど何とか掛かった。
先日買ったLX-B4FMの使い勝手の確認も兼ねて、福井県でまだ行けてない藤島神社目指して9時10分出発。
行きは365号線からと思ったんだけど、ナビご指定のルートが通行止め…木之本の地蔵盆だった。。。
ので、何とかそれらしい道で(笑)
 

 365号線、結構な峠です…ヘアピンカーブも当たり前。
でも攻めたりはしません(笑)
 

 藤島神社到着は11時40分。
最初にモタモタしちゃったからね、100Km弱の距離に2時間半。
 

 お参りして御朱印貰いに行ったら600円もしてる。
よくよく見たら隣の野神神社とセットなんだと。
 

 なのでこちらにもお参り。
良縁成就との事なので、子供達の良縁をお願いする。
 

 ここの神主さんがバイクが好きらしい。
「バイクでいらっしゃったんですか」と話し掛けられてしばらく雑談。
「中型免許持ってるけど、親から乗るなと言われてねぇ」なんだと。
それでも昔奈良の神社に通ってた時の125ccのバイクがあるんだと。
お仲間が居るのは嬉しいね。

 帰りはナビ無しで帰ろう。
方向音痴なので些か心許ないけど、取り敢えず鯖江方面へ。
とにかく8号線に出りゃ後は真っ直ぐ帰れる。
 

 12時45分くらいに昼食。
8号線から少しだけ東に入ったところにある越前市の”くらそば幸道(こうどう)”

https://www.facebook.com/kurasoba/

(facebook)

村落の中に在って、多分元は普通の民家だったんだろうね。
中は綺麗にされてます。
facebookのページの作成日が2014年6月28日なので、6年目なのかな?
 

 普段は冷やした物は食べないん(お前は中国人かっ!)だけど、「くらそば定食を食べてくださいっ!!」と言わんばかりに目の前でメニューがアピールしてた(笑)
お洒落な店で客はマダムの二人連れや夫婦、グループデートらしき若人4人組。
オッちゃん一人は場違いか!?と思ってたら、後から60年配の常連らしき人が来たので安心して美味しく頂く。
 

 敦賀で少しだけ海岸線に出る。
実は奥琵琶湖とあまり違いが判らない(笑)
 

 木之本まで戻る。
朝通れなかった道、こちらから見ると出店が多く結構賑わってる。
そういや山路酒造の女将も店で焼き鳥やら出してカクテルも作るとか。

http://blog.zige.jp/yuko1933/kiji/981205.html

子供の頃は父親に時々連れて来て貰ったけど、酒呑むなら電車なので今回もパスだ。

 


 14時50分帰着。
走行距離は193.9Km、給油は6.39L/812円。
燃費は30.34Km/L、MT-25と同じ並列2気筒250ccだから燃費も同じくらい。
 

 走行ルートは下記。
今度から距離は50Km程度に短くして、もう少し頻繁に乗った方が良いかな。
確認事項のナビは問題無く作動、FMラジオは福井県でも使い物にならず。
電話はガラケーに転送してるから割り込みは無いので確認不要。
手袋履いての操作も問題無いけど、上記の用途なので不要。
後は弟の機械とのペアリングだけ。
 

 お天気好かったのでバイクは何十台もすれ違った。
今回嬉しかったのは対向車で手を振ってきたのが、たった一台だけだったこと。
私が若い頃は精々ピースサインくらいで、会社の先輩(20代後半)が「今度は北海道に行くのでピースして来る」とか言ってたから、多分局所的に若い子(10代後半~20代前半)達だけのものだったと思う。
バイク乗ってる時はあちこち景色見たり道路の振動具合や音の違いを楽しんだり、空気が湿ってないか(雨が来ないか)匂いはどうかとか潮の味しないかとか五感使って走ってるのよ。
なので他のライダーなんてあまり関心無いので、急に手を振ってこられても反応が遅れるの。
突然に片手離したら危ないので変な文化が蔓延したら困ると思ったけど、あちらが少数派と認識したので安心した。
今まで気を使ってたけど、今度から気にせず運転下手なオッちゃん相応に安全運転だ。