2017/10/22
20:54
休日が台風なので、これを機会に写真の整理です。
2000年暮れにCASIOのLV-10と言う玩具のデジカメを購入。
(仕事ではRICOHのDC-3と言うのを使ってた)
20:54
休日が台風なので、これを機会に写真の整理です。
2000年暮れにCASIOのLV-10と言う玩具のデジカメを購入。
(仕事ではRICOHのDC-3と言うのを使ってた)
安くて軽くて重宝したんだけど、やはり画質が悪かったので翌年の秋にOLYMPUSのC-3040ZOOMを購入。
なので我が家では前世紀の写真はデジタル化されていないのです。
でまあ、下の弟が「フィルムスキャナー買ってデジタル化終えたので貸す」と言ってくれて、我が家もデジタル化したのが2015年の8月。
お盆休みに汗を掻き掻きせっせと。
でもこれって一長一短だった。
モノクロのネガは問題無く、50年代に父親が撮ったと思われる画像もこの通り。
でもカラーは駄目ね。
色補正しないと何だか変なのが一杯…焼き付けの時にラボで調整してくれてたのかな?
たった四半世紀前のでも重なったネガの影が出来たりしてる。
その後「まあ印画紙からスキャナーで良いんじゃないの?」と思い、ある程度デジタル化してた。
最近PUPとか言うスキャナーとか、スマホのスキャンアプリとかがFacebookのPRに頻繁に出て来るので思い出した。
続きをやろう…勿論新しいのに手は出さずに、従来の方法で(笑)
最初に我が家の激安プリンターEPSONのPX-047Aで写真をスキャン。
600dpiで取るとFullHDでトリミングできるのですが、今回はうっかりしてて400dpiでした。
まあエエやろ。
ここから画像をトリミングして名前を付けて保存です。
青春の思い出、CB250RSZも蘇りました。
この時住んでたのは大阪の公団。
下写真の左の部屋に住んでました。
入った時既に築30年で、素人の私が見ても「ひょっとして学生の習作?」と思える酷い間取りでした(笑)
…懐かしいなぁ。。。
と言う事で暫くノスタルジックに浸ってました。
前はデジカメで撮ったのも焼き付けてたんだけど、今はスマホにコピーして持ち歩きです。
今日は選挙に行く以外にすることも無かったしね。