2017/11/25
18:08
最近にしては珍しく休日が晴れるとの事なので、アンテナを揚げることにしました。
固定方法に悩んでいて、最終案は穴明きC型鋼にLアングルの組み合わせだったんだけど、これだと費用が3,000円くらい。
それでどれだけ持つのか、持たせる価値があるのかで悩んでた…貧乏性なもので(笑)
フと思い付く…もう木材で良いんじゃないの?
2×4材を思い浮かべたけど、塗装するつもりが無いからあのスカスカでは長持ちしそうにない。
それなら在庫で行くか…と思って探したら昔の家の廃材の敷居が出て来た。
木材は専門では無いけど、松でないことは判る…なら普通は桧か桜辺りか?
それなりに密度があって重いのでこれで行こう。
出来たのはこんな感じ。
18:08
最近にしては珍しく休日が晴れるとの事なので、アンテナを揚げることにしました。
固定方法に悩んでいて、最終案は穴明きC型鋼にLアングルの組み合わせだったんだけど、これだと費用が3,000円くらい。
それでどれだけ持つのか、持たせる価値があるのかで悩んでた…貧乏性なもので(笑)
フと思い付く…もう木材で良いんじゃないの?
2×4材を思い浮かべたけど、塗装するつもりが無いからあのスカスカでは長持ちしそうにない。
それなら在庫で行くか…と思って探したら昔の家の廃材の敷居が出て来た。
木材は専門では無いけど、松でないことは判る…なら普通は桧か桜辺りか?
それなりに密度があって重いのでこれで行こう。
出来たのはこんな感じ。
これにアンテナを取り付け。
北辰産業のHS-21Vと言う21MHzモノバンドGP。
使った記憶があまり無いんだけど、菊ワッシャ等がかなり錆びてる。
ケーブルやコネクタはこの前の大阪出張時に日本橋の共立電子で買い込んでおきました。
組めたら畑に出して調整です。
この時点でのSWRは1.2…良し良し。。。
テナコートがまだ半分以上余ってるので、コッテリと2回塗り。
多分アマチュア無線のアンテナよりもTVアンテナに使ってる方が多いね(笑)
取付けは針金で番線作ってシノで締めるだけの至ってシンプルな方法。
10年程持ってくれれば良いんだけど、どうだろ?
実は目分量で作ったので(笑)、給電点が折半屋根とほぼ同じ。
5cm位上げたかったんだけどなぁ。。。
5cm位上げたかったんだけどなぁ。。。
下から見たらこんな感じ。
まあエエんでないの?
この状態でSWR測ったら2.3もあった。。。
なので鉄骨にグランド側を接続したら5に跳ね上がった…駄目ね。
寒くてあまり作業を続けられない。
まあ開局して真面目に交信するなら来年再調整だね。
取り敢えず受信できる体制になった。
けど全然入感しない…昔(20以上前)はもう少し入ってた気がするんだけど。
やはり開局数が激減しているんだろうね。