Velo5/アドレス110 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2018/01/08
18:42
 年が明けてからずっと酒呑んでグウタラして三文小説読んでたらもう8日。
去年一昨年の2年間、町内の役も当たらず比較的暇だったけど、今年は違う。
周期的に回ってくる、自治会とお寺の役があるのでそれなりに忙しい筈。
それらに加えて仕事の年度末もあって、これから3月まではあっと言う間だね。
なのにこの3連休もノープラン…まあ何かやっとこうか。。。
 
 と言う事で、昨春に娘の通勤用に買ったアドレス110。
「不満点は?」と聞くと「時計が付いてない」とのこと。
個人的にはトリップメーターの無いのも不満のひとつ…私は乗らないけど(笑)
となるとサイクルコンピューターかなぁ…と色々調べてたら皆さん同じこと考えてる。
そば屋さんのがそのものスバリだったので、参考にさせて頂きました。
サイクルコンピューターは何年か前に新品が捨て値100円なのを見つけて思わず2個(在庫の全て)買ったものの、使い道が無かった。
ので、次男の駅から学校まで通学用の激安クロスバイクと私のママチャリに。
あヤツの方が上等だったんだけど、どうなってるのか不明なのでママチャリのを移設。
CATEYEのVelo5です。
 

コケたりした時に危ないから、極力マウントバーとかは無しで本体に付けるようにしてる。
けど今回は良い所が無かった(娘のなので美観を損ねるのは気乗りがしない)ので購入。
土曜日に頼んだら月曜の午前中に届いたので、3連休の最終日に作業。
少し安かったその理由は下写真の赤丸の螺子が錆びるとか苦情が書いてた、けど気にしない。
 

マグネットは純正品の取付け螺子を切り落としてエポキシ接着剤で貼り付け。
見た目はともかく走ってる途中で外れたら嫌なのでビニールテープ巻いた方が良いね。
でも汚いので今度綺麗にしてから(笑)
 

配線を想定すると長さが倍ほど足りない(元は70cm)
なのでオリジナルに近い線をジャンク箱から探し出して1m追加。
そんなには要らなさそうだけど、足りないと困るから…その割に目分量で結構雑。
どうやらセンサーの中身はリードスイッチが入ってるだけみたいなので、極性とかは気にしない。
チョイ付けは駄目なんだけど、まあエエやろ。
 

カバーの取り外し。
下写真の青丸2ヶ所の螺子でフロントカバーが外れる。
赤丸の4ヶ所の螺子も取り外す。
 

前に回ってライトの下の赤丸の螺子も外す。
これでヘッドライト部のカバーが外れる。
 

綺麗に外すには先にブレーキレバーを外しておく必要がある。
けど今回はセンサーを穴に通すだけなので、少し浮かせるだけで十分。
 

センサーの取付け。
また外すこともあるかも知れないので、今回は両面テープとインシュロックタイ。
少し不細工だけど我慢しようか。
 

完成したのが下写真。
外側で少し見難いけど、右側は将来スマホナビを付ける予定。
このバイク、この先娘が最後まで使う事はないと踏んでるので。
10年後には私のAXIS90の後継車両になるだろう事を見越して(笑)
 

そして本体の設定。
そば屋さんのVelo9は私もライトウイングに付けてる。
タイヤの周長を細かく設定できるんだけど、このVelo5はインチだけ。
いやそもそも同じインチでも幅で周長大きく変わるんやけど、どんだけに設定したるん?
私が実測したら159cmだったので、取り敢えず20インチに設定。
精度悪そうだなぁ…とは言えどうしようもないので、チョイと揺すって本体の動作確認しただけ。
まあ取り敢えずは時計が付けば良いので、今回はこれで終了。
----------------------------------------------
2018年1月27日(土)追記
 Velo5の精度の検証です。
と言ってもあまり走っていないんだけど。
取り付けた時のオドメーターは目分量で892.49km。
 

その後目分量で930.59kmなので走行距離は930.59-892.49=38.1km
Velo5の距離計は39.2kmなので、39.2/38.1=102.9%で約+3%の誤差。
 

後5cmと言う細かい設定が出来ないけど、これくらいならまあまあじゃないの?