2018/01/13
15:58
この纏まった時間が取れない上に寒い今の内に、小さい課題を解決。
愛用のキャンドルランタン、もう10年以上前に買ったの。
チロルランタンのパチもんのサウスフィールドの品。
今時使わんやろ?と思うんだけどさに非ず。
テントや車で寝る時のナイトライトに重宝してる。
LEDライト等は点けたまま寝るのはどうだかだけど、これだと燃料切れたら勝手に切れてくれる。
15:58
この纏まった時間が取れない上に寒い今の内に、小さい課題を解決。
愛用のキャンドルランタン、もう10年以上前に買ったの。
チロルランタンのパチもんのサウスフィールドの品。
今時使わんやろ?と思うんだけどさに非ず。
テントや車で寝る時のナイトライトに重宝してる。
LEDライト等は点けたまま寝るのはどうだかだけど、これだと燃料切れたら勝手に切れてくれる。
問題は吊って使用しているので、ご多分に漏れず僅かな衝撃で蝋が飛び散ること。
これを解決するのにムラエのオイルランプ「ルナックスミニMGT-4」が良いらしいと言う情報は前から掴んでた。
詳細はこちらBOMBERさんのブログが簡潔。
私も2年前に名古屋出張の折、駅にあるハンズで聞いたら在庫が無く取り寄せとか。
なので通販しようと思ったら、送料の方が高かったり余分なグラスが付いてきたり。
本体価格は400円程度なので3倍以上のコストを掛けるのは勿体無いでしょ。
なら何時もの通り作るか…と思って正月休みに調べてた。
理想形はこんな感じか…T-z_stoveんのプログ。
昔幾つかアルコールバーナを拵えたことがあるので、それと同じ要領だ。
問題はランタンにピッタリサイズの缶があるか。
ランタンの底部の最小径はφ38だけど、Rでテーパーなのでもう少し大きくても行けるか?
理想形はこんな感じか…T-z_stoveんのプログ。
昔幾つかアルコールバーナを拵えたことがあるので、それと同じ要領だ。
問題はランタンにピッタリサイズの缶があるか。
ランタンの底部の最小径はφ38だけど、Rでテーパーなのでもう少し大きくても行けるか?
候補の一つはφ44、ウコンの力があった。
流石に少し大きかった。
次はφ34でこれは携帯用のシェービングフォームがあった。
少し小さいんだけど、これでも使えそうな感じ。
ならその中間は無いのか?と言う事なんだけど、多分無いと思う。
何故ならこれはインパクト成形してるので、その工法と生産コストから殆どは流用品だろうと思うから。
もう20年も前に西成区の町工場で見た時思った事なので、違うかも知れない。
でも現実お店を探しても見つからなかった。
なのでこれで作ろうかと思いつつもやる気になれない…何か違う気がする。
そもそも稼働率低いのにまた別の液体燃料持ち運ぶのは面倒臭い。
更に調べるとこれは基本的に燃料が残ってるうちに消灯しないと芯が炭化するとか。
じゃあ私の用途には合わないじゃない。
ネット上の話題に流されず、自分の頭で発想転換しなきゃ。。。
そもそも稼働率低いのにまた別の液体燃料持ち運ぶのは面倒臭い。
更に調べるとこれは基本的に燃料が残ってるうちに消灯しないと芯が炭化するとか。
じゃあ私の用途には合わないじゃない。
ネット上の話題に流されず、自分の頭で発想転換しなきゃ。。。
でフと思い付く。
揺れても蝋が飛び散らなきゃ良いんじゃない?少なくとも外に出なければOKだ。
であれば単純に透明のカップに入れるだけで解決か。
色々調べて帯に短し襷に長しだったけど、今日別件で百均に寄ったら使えそうなのがあった。
揺れても蝋が飛び散らなきゃ良いんじゃない?少なくとも外に出なければOKだ。
であれば単純に透明のカップに入れるだけで解決か。
色々調べて帯に短し襷に長しだったけど、今日別件で百均に寄ったら使えそうなのがあった。
2オンスなので今までキャンプ時はデカいカップで呑んでたウィスキー用にも使える。
底径はバッチリだったけど、口径が少し大きい。
まあコスト削る為に思いっきり薄いスチロール樹脂なので、ハサミでホヤの内径に合わせた。
中々良い感じ。
底径はバッチリだったけど、口径が少し大きい。
まあコスト削る為に思いっきり薄いスチロール樹脂なので、ハサミでホヤの内径に合わせた。
中々良い感じ。
…さて、今年は何回使えるだろうか?(笑)