ファンヒーターの掃除 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2018/02/18
23:43
 先週からファンヒーターの調子が悪いんだと。
エラーコードE02の表示が出る。
前の小型機はこれが出たので捨てて買い直したっけ。
掃除すりゃ直るんだろうけど、当時は仕事で毎日御前様の上に土日も会社行ってたのでそんな暇無かった。
 

 時間を金で買うのもそれはそれで有りだけど、今や定時退社とはいかないまでも精神的には余裕なのです。
その割には取り掛かりが遅いので、家内が空き部屋にある予備役のダンファン君を出してきました。
これは父親が家を新築した時に私が祝いに買ったものなので、もう30歳超え。
今となっては起動が遅いくせに設定温度以上に頑張る、でもタンク容量が小さいのですぐ空になると言うちょっと残念な子です。
でも中を開けたことも無く、簡単に埃を掃除するだけで今でも現役。
少々トロくても丈夫な方が良いと言う、人間にも共通するような話だね。
 

 家には他に何台もあるのにこれを出してきたと言う事は、1週間ほったらかしにして家内も痺れを切らしてきたか?
何時も「あんたが家の事を何も出来ないのは私が甘やかしたからだね。今更どうにもならないでしょ。あんたにできるのはこれくらいなんだから、ちゃっちゃとやんなさいよ」と責められるのである。
だってしょ~が無いじゃない、ダンファン君と同じロートルなんだもん。
取り敢えず始めようか。。。
詳細はダブルウィッシュボーンさんが書かれているので、これを参考にすると良いです。
型番も製造年も同じだ。
今回は気化装置は触らないけど、折角なので大掃除です。
春に仕舞う時用の洗浄瓶で残燃料を吸い出します。
市販品の先っぽを切った物で、商品に付属のよりも良いです。
特にこれは500cc程溜まってるので、これくらいのが必要です。
 

 下写真の通り赤い丸の所の側面のネジを外して少し上にズラせば前面パネルが取り外せます。
そして青い丸のネジを外してカバーを2枚取り外し。
 

序に後ろのファンも取り外します。
そして掃除機と刷毛を持って綺麗に掃除。
買って15年の埃の量は伊達じゃない(笑)
 

 そして肝腎のE02の原因解決。
火炎検出器の掃除。
絶縁保持具が割れない様に引っ張り出してからヤスリ(5本組平ヤスリ細目)でゴリゴリやってから紙ヤスリ#80。
面倒臭いからそれでお仕舞い(笑)
 

 後は原状復帰。
気を付けることは…ファンは取付け位置が決まってることくらい。
電源端子とアンカークリップの穴を合わせること。
 

 そして火入れ式。
最初ごっつい勢いで白煙を吹いたので家内がビビってた(笑)
ざまぁみろ…亭主を大事にしないからだぞ。
一度リトライしてからは平常運転。
夜まで動き続けてるから大丈夫でしょ。
そう思うと昔捨てたやつ、残しとけば良かったか…って、その時にはそんな事考える余裕無かったんだよね。