Vベルトとウエイトローラー交換/AXIS90 | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2019/02/02
20:23
 木曜日の夜に次男が私の所に来て「オイルが漏れてる」と。
金曜日は自分のバイクで通学したようだね…なら何時も自分ので行けよ(笑)
土曜日の昼前から確認に入る。
 

まだ漏れてる…オイルホース伝いだ。
 

 オイルタンクの出口は大丈夫。
という事は、オイルホースの亀裂かな?
なので先ずはオイルポンプ側を外してオイルを抜く。
 

 前にブレーキフルードの交換した時のホース、使えんやろか?
と思いつつスマホでググると道楽屋店主さんのブログがヒットする。
もう少し詳しく見ようと、パソコンでググると出ない…なんでやろ?
参考にするとオイルポンプからキャブレターまでのホースも交換した方が良いとか。
なのでネットを見ると価格は書かれているのに近いんだけど、送料がそれぞれ500円。
思案して「バイク屋さんに行けば良いんじゃないの?」と閃く。
常にネットが良いわけで無いやろ…どうも毒されてて頭固くなってて駄目だね。
午後から久しぶりに人力7号を駆り、Team21さんへ。
納品は日曜日か火曜日とのことなので注文しておく。
 

 これはまあ置いといて、今日はとにかくVベルトとウエイトローラーの交換だ。
ここから経由してホームセンターへ。
前回(2015年10月)ドライブフェイスが外せなかったんだけど、インパクトドライバー使えば楽ちんという記述を見た。
当初エアインパクト用のを買おうと思ったけど、安物コンプレッサーの付属品なので事前に測った寸法に合うのが無い。
電動用の六角軸があったので、これにする。
後+2,+3ビットの長いのも購入する。
 

 帰って早速試してみたら、あっと言う間に外れた。
何事も道具やなぁ。。。
 

 とりあえず気になるウエイトローラーを確認。
…酷く片減りしてる。
幾つかは芯金まで削れてた。
 

その影響か不明だけど、ランププレートにも一ヶ所傷が…まあエエか。。。
 

 ウエイトローラーと言うから転がるものと思ってた。
でもこの構造だとプーリーを押し広げるので、この時に削れるんだろうね。
停止して落ちた時に転がれば当たりが変わるんだろうけど、そう上手くは行かないんだろうね。
という事は、最高速はVベルトの摩耗よりもウエイトローラーの摩耗の方が効くのかな?
交換部品はアルバ(ALBA) ウエイトローラー ヤマハ系 (15X12) 7.5g 6個入り、702円。
奇をてらったりしないので、純正品と同じ重量。
 

モリブデングリス塗ったら粘着して性能に影響しそうだったので、更にウエスで拭いた。
気持ちマシだろうけど、ゾルベストでモリブデンコーティングすれば良いのかな?
 

 Vベルトは外して6点を測り直す。
Min15.6mm,Max15.8mm。
マニュアルによると前回も書いたようにMax16.6mmで使用限度が15.2mm。
範囲1.4mmに対して0.4mmなので30%近く残ってる。
心情的にはまだ使いたい(笑)けど、金曜日に交換部品が届いたのよ。
NTB(エヌティービー) A6-16.5-795Y ドライブベルト、1,609円。
純正部品番号が書いてあるのでこれで良いでしょ。
寸法は同じく6点測定したらMin16.6mm,Max16.8mm。
 

 因みに最安値はDONGIL社(韓国?)製の970円だった。
調べるとAXIS90用と謳ってるけど、外周長が微妙に(規格795mmに対して801mmの+6mm)長いみたい…品番の数値から見ただけだけど。
もう一つ2,000円弱で気になったのがあったけど、送料が500円程度掛かるので却下。
方向があるので間違えないようにする。
 

 プーリーとドライブフェイスも気になったけど、今回はこのまま。
プーリーボスはメタル軸受けでグリス無かったけど、気になったのでモリブデングリスを少し。
トラベル量が少ないから無くても良いのかな?
 

カバーして終了。
 

確認はオイルホース交換してからだね。
 
 コメント(4)
 
プーリー外しにインパクトレンチの使用は
作業がとて楽になりますね
ですが、、、
特に締め付けの時には気をつけないと
クランクシャフトを歪ましてしまったりします
原付のクランクはその構造が
基本的にはめ込み式で
なおかつ軽量化されてるのでねじれやすく
大きなトルクや衝撃はタブーなんです
バイク屋時代に、そんなトラブルでの
車両持ち込みも多かったのですが
原付の場合は、予算の都合で
殆どが廃車になりました
私の場合は反対側の発電機側で固定して
トルクレンチで締めるようにしています 
2019/2/3(日) 午前 11:06 [ 道楽屋 店主 ] 返信する
 
> 道楽屋 店主さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り締め付けには気を使いましたが、同様にイクパクト使ったのでうっかり過大トルクになった気もしてます。
オイルホースの亀裂も見つかったので、交換してから確認です。 
2019/2/3(日) 午後 1:10 [ CLAY ] 返信する
 
私も随分前にオイルホースが裂けました
その時は
手持ちのホームセンターで買ってた
燃料用ホースの内径がぴったりだったので
応急的に交換したのですが
そのまま、三年前のメンテナンス時まで
問題無く使ってました
三年前、純正部品に交換した時は
共通部品になってたので
長さを合わせて切りましたが
材質も変わってて
これなら裂けないわなって感じでした
部品を買う時に行った岩国のバイク屋さんが
キャブへのホースも変えた方が良いよと
教えてくれました
どうやら、昔のタイプはこちらも
経年劣化で裂けるのだそうです
細くて場所的にも作業し難いのですが
状況によってはオイルポンプを外した方が
作業はしやすいかもです
(^^) 
2019/2/3(日) 午後 6:29 [ 道楽屋 店主 ] 返信する
 
> 道楽屋 店主さん
部品は取り寄せたのですが、時間が無いので今回は割愛しました。
ブログ読ませて貰いましたが、かなり面倒臭くて大変な作業のようですね。
もう少し暖かくなって気が向いたらにします(笑) 
2019/2/3(日) 午後 11:06 [ CLAY ] 返信する