2019/02/24
16:18
事の発端は2018年5月。
10~15年前にYahoo!やmixiで山登りのお相手をして貰ってた。
その方から10年振りにメールが来て、キャンプにお誘い頂いた。
https://blogs.yahoo.co.jp/clay_jph/15374171.html
皆さん都会の方なので、薪は田舎者の私の担当。
家に転がってた丸太で薪割りしました。
この時調べててスウェディッシュ(スウェーデン)トーチなるものを見ましたが、この時は間に合わず。
「またやりましょう」という事だったけど、昨年末は皆さん都合がつかずお流れ。
16:18
事の発端は2018年5月。
10~15年前にYahoo!やmixiで山登りのお相手をして貰ってた。
その方から10年振りにメールが来て、キャンプにお誘い頂いた。
https://blogs.yahoo.co.jp/clay_jph/15374171.html
皆さん都会の方なので、薪は田舎者の私の担当。
家に転がってた丸太で薪割りしました。
この時調べててスウェディッシュ(スウェーデン)トーチなるものを見ましたが、この時は間に合わず。
「またやりましょう」という事だったけど、昨年末は皆さん都合がつかずお流れ。
次に備えて準備だ!…知り合いの材木屋さんで買おうか。。。
よくよく考えたらそんなの山に転がってるんじゃないの?
という事で土曜日の朝チェリーの散歩で近所の山に行った序に下見する。
あるわあるわ(笑)
積雪や落雷による倒木を手鋸で切る覚悟だったんだけど、伐採したのがゴロゴロしてる。
朽ちるに任せてるようなので、貰って帰ったって喜ばれはすれ怒られたりはしないでしょう。
よくよく考えたらそんなの山に転がってるんじゃないの?
という事で土曜日の朝チェリーの散歩で近所の山に行った序に下見する。
あるわあるわ(笑)
積雪や落雷による倒木を手鋸で切る覚悟だったんだけど、伐採したのがゴロゴロしてる。
朽ちるに任せてるようなので、貰って帰ったって喜ばれはすれ怒られたりはしないでしょう。
午後からはAXIS90を次男に取られたので、今日(日曜日)の午前中に再トライ。
昨日は桜の木でしたが、何年も前に切ったものらしくかなり草臥れてました。
改めて見ると登山口から程近いところ(と言っても数百m)に沢山。
でも桜じゃなくて楢(か松…多分楢)だった…なんでもエエか。
市販ではφ20cm×40cm程度が良くあるサイズみたいで、それだと2,000円程度が相場。
でもここにあるφ20cm程度だと長さが1m以上あるので切らないと駄目だし、何だかインパクトに欠ける。
少し大きいけど何とか持てるのがありました。
1個しか乗りませんが、試験せずにいきなり本番のつもりだからこれで十分。
φ12~3cm程度のなら家に丸太の柱があるので、気が向いたらそれで試験だ。
やたら重かったので、帰って実測してみると33kgもありました。。。
オールフリーのCMで佐々木蔵之介が少し小さいのを軽く抱えてたけど、材質が違うのか?
あちらは杉か檜みたいだね…60%程軽い。
いやそれよりも単に自分に体力がないだけやろ。。。
あちらは杉か檜みたいだね…60%程軽い。
いやそれよりも単に自分に体力がないだけやろ。。。
サイズは概ねφ30cm×50cm、かなり大きい方だね。
昔は目分量でこんなに外すことは無かったんだけど、耄碌したか?
このサイズだとネットで調べたら、最低でも6,000円以上はしてる。
6,000円燃やすのは勿体無いから自作で良かった(笑)
昔は目分量でこんなに外すことは無かったんだけど、耄碌したか?
このサイズだとネットで調べたら、最低でも6,000円以上はしてる。
6,000円燃やすのは勿体無いから自作で良かった(笑)
ネットをザッピングした感じ、どうやら目安@200/Kgってところですね。
拾ってきたのは計算では30x30x3.14*50*0.68(比重)/(4*1,000)=24Kg
ですが、楕円で30cm超えてるところもあるのと、乾燥していないからかな?
なのでφ20cmx40cm程度だと2,000円以下で買えます。
拾ってきたのは計算では30x30x3.14*50*0.68(比重)/(4*1,000)=24Kg
ですが、楕円で30cm超えてるところもあるのと、乾燥していないからかな?
なのでφ20cmx40cm程度だと2,000円以下で買えます。
切れ目を入れるのはチェーンソー。
我が家には小型の電動式しかありません。
それすら自分では買えずに、弟が家に残していったのだけどね。
年に何度かしか出番無いから、自分じゃ勿体無くて買えない。
仕事では特別教育が必要ですが、個人だから無問題。
責任の所在は自分しか無いからね。
ネットにあるような固定具とかも無し…自重で動かない。
切れ目は色々考えて6分割にしました。
燃え尽きるの早いかも知れないけど、残るのはもっと嫌だから。
切り込みの下は燃えないという事だったので、思いっ切り下まで。
5cmくらい残しました。
衝撃で割れるの防止と、どうせなら調理したいので上部は固定。
コの字型金具は勿体無いので、段ボール詰めて針金で縛る。
後は出番が来るまで軒下で乾燥。
ソロキャンでは使わないので、誘って貰えるまで。
ほんまに誘って貰えるやろか。。。
キーワード:スウェディッシュトーチ 作り方 自作