2004年11月28日19:42
3 view
3 view
昨日は会社へ行って遅くに帰ったので、日中の活動は無し。
夜から懸案のアルコールバーナーの製作に入る。
仕上げはチャットをしながら(笑)
夜から懸案のアルコールバーナーの製作に入る。
仕上げはチャットをしながら(笑)
朝9時起床、午前中はストーブの準備をする。
こちらは田舎なので私専用の1台(3台持ってる)が電気で、それ以外は全て灯油。
10台程あるので準備も結構大変だ…最近はファンヒーターだけでなく、只のストーブもカートリッジ式なのでドラム缶から直接入れられて楽だけど。
こちらは田舎なので私専用の1台(3台持ってる)が電気で、それ以外は全て灯油。
10台程あるので準備も結構大変だ…最近はファンヒーターだけでなく、只のストーブもカートリッジ式なのでドラム缶から直接入れられて楽だけど。
昼過ぎからアルコールバーナーの燃焼試験をする。
前に違う実験で買った無水アルコールがあるので、これが燃料だ…¥1,200/500mlという、ガソリンの20倍以上もする高燃費だけど、有り物だからなんでも良いか。
半分入れて約10分、周囲の穴から丁度良く噴出してる。
前に違う実験で買った無水アルコールがあるので、これが燃料だ…¥1,200/500mlという、ガソリンの20倍以上もする高燃費だけど、有り物だからなんでも良いか。
半分入れて約10分、周囲の穴から丁度良く噴出してる。
…やっぱ五徳が要るよねぇ、、、よくあるアルミ3枚の井桁式のを考えてたんだけど、このバーナーにそれは無粋か。
丁度スチール缶も手元にあったので、思いつきでこれを材料に作る。(単に十字にしただけ)
何分紙の様な代物だけど、アルミのようにメルトダウンの心配はないし、静止荷重で7~800gも持てば十分過ぎる。
ということで、3時のおやつにコッヘルでミニラーメンを作って食す…フジサワの「ラーメンの具」入りの豪勢なやつだ(笑)
丁度スチール缶も手元にあったので、思いつきでこれを材料に作る。(単に十字にしただけ)
何分紙の様な代物だけど、アルミのようにメルトダウンの心配はないし、静止荷重で7~800gも持てば十分過ぎる。
ということで、3時のおやつにコッヘルでミニラーメンを作って食す…フジサワの「ラーメンの具」入りの豪勢なやつだ(笑)
元ネタはこちら
勿論ペプシ缶じゃなく、ビール缶でね!(笑)
…そうだ、名前もあったんだ、、、なんて名だっけ?>南
次回へ続く
コメント
コメント
南十字星2004年11月28日 23:52
名前はジェロームざますよ!
コッヘルでラーメン。すでに気分はどこかの頂上だね。
(〃 ̄∇)」やっほ~♪ / ̄\∞ ←フジサン
コメント
コッヘルでラーメン。すでに気分はどこかの頂上だね。
(〃 ̄∇)」やっほ~♪ / ̄\∞ ←フジサン
コメント
CLAY2004年11月29日 00:43
そうだ、「ジェローム」だ!
かなり熱くなって、テプラではダメみたいなので、ちゃんとマジックで書いておきますぜ。
後は丁度良いサイズの燃料入れを一つと、セットで納められるケースを見つければ、後は実践あるのみ!
かなり熱くなって、テプラではダメみたいなので、ちゃんとマジックで書いておきますぜ。
後は丁度良いサイズの燃料入れを一つと、セットで納められるケースを見つければ、後は実践あるのみ!
ぞう2004年11月29日 02:44
☆そんなもんにアルコール補給せんでも、自分で飲んで体内から暖めた方が効率的なのに、、特にあなたの場合は(笑)、、あ、、そう言う事ではないのか。
コメント
コメント
退会したユーザー2004年12月04日 09:14
はじめまして。足あとからきました。
あ!ぞうさんだ!…って、このところお約束?のパターンです。
いやー、理系の会話は良く分かりません…すみません(^^;
連れ合いに、「アナタ何世代?」と聞いたら、「はて、何だろうなぁ~真空管も知ってるけどな~トランジスタもやったけどー」と、わけわからじ…でした。あ、これ、他の日の話題でした(汗)
コメント
あ!ぞうさんだ!…って、このところお約束?のパターンです。
いやー、理系の会話は良く分かりません…すみません(^^;
連れ合いに、「アナタ何世代?」と聞いたら、「はて、何だろうなぁ~真空管も知ってるけどな~トランジスタもやったけどー」と、わけわからじ…でした。あ、これ、他の日の話題でした(汗)
コメント
CLAY2004年12月04日 13:29
おお、いらっしゃい。
私は真性トランジスタ世代で、世間的には真空管は既にノスタルジックでした(1970年代前半)。
趣味の世界ではまだまだ健在というところでしたが、田舎なので部品の入手にも事欠いてました。
私は真性トランジスタ世代で、世間的には真空管は既にノスタルジックでした(1970年代前半)。
趣味の世界ではまだまだ健在というところでしたが、田舎なので部品の入手にも事欠いてました。
最近は子供も相手をしてくれないので、上のようなことをボチボチやってます…今度は山に登らなくては!