タイヤを交換する | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

2005年01月04日15:50
2 view
 さて、またまた明日が雪マークなので、スタッドレスタイヤに交換してもらおうと「トヨタカローラ滋賀」に電話する…休みだ。
次点の「オートバックス」に電話を入れる…「3時間半以上待ちです」、そんなに待ったら夕方からの町内の新年会に間に合わないかもしれない。
 
 しょーがないので自分で交換することにする。
ノアは何分初めてで、某にも書いたけどあの重量はなんとも…まあ何事も初体験はあるものさ。。。
 
 
 準備に20分、交換とグリスチェック、エアチェックに35分、撤収に25分の合計1時間20分というところ。
実は機械の準備に時間が掛かるので、1台だけなら手でやってもそんなに変わらない時間でできるんだよね。
楽ではありますが…1年に2回交換で我家のMOVEとNOAHだと¥10,000。
2年自分でやるなら今だとコンプレッサーに周辺のインパクトレンチ、ゲージ付エアチャージャーまで買えるので、自分でやる分には買いかも。
その他掃除などにも使えるしね(笑)
 
コメント
ぞう2005年01月04日 16:06
☆大阪の中古機械屋あたったら、一年分の経費で揃いそうだけどね、コンプレッサーは腐るほど有るけど、タイヤの空気入れには使った事無いな、ま、車はここしばらく乗ってないけど、だいたいはスタンドで入れてもらってたね。
☆確かに雪国は季節で交換が必須だよなあ、そう言う意味では大阪はまあ、スキー行くなら別だが、はかしたまんまだしねえ。
コメント
CLAY2005年01月04日 23:43
 そういや16,7の頃、父親に「日本橋の裏通りの中古機械屋でコンプレッサーを買ってきてくれ」と電話でせびられた事があった。
その頃はあまり興味がなかったのでそのままだったんだけど、当時は中古でも¥5~6万位はしたみたいだ。(1/2psくらいで)
 今なんて新品がチラシで¥9,800だぜ…どの程度信頼が置けるかはわからないけど。
5,6年前に買った¥9,000のボール盤なんて、軸がブレて精密工作は無理だもんね。ないよりはかなりマシで重宝してるけど。
メーカー(輸入元)の新潟鉄工も潰れたみたいだし。
やはり物に対してはもっと真剣であるべきかと、安物買いの銭失いをしてから毎回思うのさ。。。
南十字星2005年01月05日 23:07
免許持っていないので、タイヤ交換よく理解できませんが、昔のようにチェーンを巻く必要はないのですか?何はともあれ、おつかれさまです。
チェリーちゃん、順調に成長中のようですね。
コメント
ぞう2005年01月05日 23:18
☆現在中古で出てるのは、かろうじて国産機器だすな、輸入品は修理して使うと言う事自体が無理な仕様が多いらしい、んでもって、十年以上前に作られた国産品は、、まだ頑丈なんだよねえこれが。
☆モノに対して真剣な人が多ければ、現在の国内工具市場の国産の低迷は無かったんだろうけどなあ、、既に国内で木柄ドライバー作ってるの2社だけに成っちゃったらしいからなあ、、そりゃそんなのに依存してたら先がないわね、、って、、先考えても仕方ないと言うのが国内製造業のアレなんだろうけど(笑)。
☆ある時期始終雪道のCLAYさんトコでは、雪道用のタイヤに履き替えさせるのが、道路にも優しくていいんじゃないかな、、ま、、チェーンで全車走ってたらうるさくてしょうがないだろうし(笑)。
コメント
CLAY2005年01月05日 23:51
 現実には長浜は融雪装置があるのと、除雪車が通るので国道は綺麗なのよ。
彦根まで行くと「うちは雪国にあらず」ということで、そのテの設備が無いので苦労するんだよね。
それと細い道に入った時とか…だからスタッドレスタイヤを履いてもスコップとは欠かせないんだよ。
それと、道路が凍結する時はノーマルタイヤよりもややマシというところかな?
スパイクタイヤの販売されない現在はこれが関の山。
今日も22時半過ぎに駐車場に行くと、外気温0度でフロントガラスが凍っていたので、融氷スプレーのお世話になりました。