編集する
2006年04月09日21:58
1 view
2006年04月09日21:58
1 view
ぞうさんに貰った件の機械、本日システムのアップデート中にファイルエラーとなり、敢え無くダウンする。
長期間の稼働後の貰い受けということで埃も多い…接触不良やリーク、あるいはクロストークの問題かしらねぇ。。。
長期間の稼働後の貰い受けということで埃も多い…接触不良やリーク、あるいはクロストークの問題かしらねぇ。。。
ということで、タマにはジャンク屋のオヤジも良いかとオーバーホールする。
掃除機と歯ブラシ、アルコールとウエスでグリグリと掃除する。
BIOSの立ち上がりも嘘の様に綺麗になり、再インストールも滞りなく終了する。
ビデオカードは手持ちのPermedia2(8M)とし、応分以上に上等なGeForce2は娘の機械に移すことにする。
が、ファンが動いていない…気をつけて掃除したつもりなんだけど、この感触は中に埃が入っちゃったみたいだね。
しょーがないのでジャンク箱を漁ると定格と縦横のサイズだけは同じものを見つける…これを付けよう。。。
が、ファンが動いていない…気をつけて掃除したつもりなんだけど、この感触は中に埃が入っちゃったみたいだね。
しょーがないのでジャンク箱を漁ると定格と縦横のサイズだけは同じものを見つける…これを付けよう。。。
…ということで、コネクタは途中で半田付け、エポキシと結束紐で無理矢理固定して完了。
ちゃんと動いてるけど、M/B内蔵のビデオチップにメモリーを食われたままだ。
これってディスエーブルできないの?
ちゃんと動いてるけど、M/B内蔵のビデオチップにメモリーを食われたままだ。
これってディスエーブルできないの?
コメント
コメント
Guston2006年04月09日 22:40
ん? それってBIOSで切れない?>内蔵GB
大概の物はそれで切れるハズなんだけど。
コメント
大概の物はそれで切れるハズなんだけど。
コメント
ぞう2006年04月09日 23:44
☆確か、、バイオスで切ってた様な気がするんだけど、、定かでは(笑)。ううむまあ、確かに掃除してないからねえ、、そう言うこともあるだろう、、ほっほっほ、、ま、何とか役立ったようで、、良かった良かった。
コメント
コメント
ぞう2006年04月10日 00:14
☆あ、、箱の中に、、AGPのbudoo3のボードが入ってたはず、、正直なところ、、PCI接続のGforce2より場合によっては早いことも(笑)。
コメント
コメント
CLAY2006年04月11日 00:21
おお、そう言うテか…AGPは貰った機械に挿せないのと、16Mとあったのでやはり64MのGeForceかと。
BIOSで切れた…昔のDELL機は自動だったのにねぇ、、、と思ってたら、あれはオンボードだったか。。。
ということで、システムの移設は完了。
現時点で我家のシステムが要求する最低限のスペックをクリアしているので、感謝感謝。
こりゃ我家は新規投資無しでこれから丸三年は稼働しそうだね(笑)
ということで、システムの移設は完了。
現時点で我家のシステムが要求する最低限のスペックをクリアしているので、感謝感謝。
こりゃ我家は新規投資無しでこれから丸三年は稼働しそうだね(笑)
Guston2006年04月11日 00:37
わはは、そのペースで大丈夫なんだったら、ここにPCいじくりが趣味のオサンが2匹もいるので、リサイクル先はほぼ決定ですな。
つか、こないだギガビットイーサのNICが1枚余り出ちゃったんで押しつけようと思ってたんだけど、日程うっかり失念してたよ。いきゃ良かったなぁ。
コメント
コメント
CLAY2006年04月12日 00:30
ほほほ、来るかと思ってたんだけどね。
当面は100Mで繋がってHDDも40Gあれば良いかと…無人の地引網機だからね。
いやほんま、全手動の投網から、トロール漁船の底引き網に進化したくらいの快適さ(笑)
450MHzと1GHzの差は大きいね…通信速度が3M⇒100Mになった。
当面は100Mで繋がってHDDも40Gあれば良いかと…無人の地引網機だからね。
いやほんま、全手動の投網から、トロール漁船の底引き網に進化したくらいの快適さ(笑)
450MHzと1GHzの差は大きいね…通信速度が3M⇒100Mになった。
自分用が2台と長男・長女用、近い将来次男用を追加すると5台体制なんだよねぇ。
毎年1台リプレースしても、ローテーションは5年。
と考えると、あまり高望みできないシステムにならざるを得ないねぇ。。。
毎年1台リプレースしても、ローテーションは5年。
と考えると、あまり高望みできないシステムにならざるを得ないねぇ。。。
Guston2006年04月12日 00:33
まあ、長男次男がPC方面に目覚めない限りは最新の物でなくて大丈夫だとは思うけどね~。
ネットゲームがどうこう言い出したら要注意なので気をつけるべし。アレは悪魔の発明ですよ?
コメント
ネットゲームがどうこう言い出したら要注意なので気をつけるべし。アレは悪魔の発明ですよ?
コメント
CLAY2006年04月15日 11:26
さてさて、、、どうやら40GBのHDDがお亡くなりになったみたいだねぇ。。。
システムは8Gで、増設が40Gなのだが…どうするか。
このDELL機もかなりぐちゃぐちゃになってて、VRフォーマットが焼けない。。。
スカッと大容量に入れ替えて、トコロテン式にお古を使い回すというのもあるけど、大容量のHDDって高いねぇ。
ところでS-ATAって、システム起動できるの?
娘の機械はシステム立上げ後S-ATAのドライバが動くので、システム起動できないようなのだが…DELL機はどうなんだろ。
システムは8Gで、増設が40Gなのだが…どうするか。
このDELL機もかなりぐちゃぐちゃになってて、VRフォーマットが焼けない。。。
スカッと大容量に入れ替えて、トコロテン式にお古を使い回すというのもあるけど、大容量のHDDって高いねぇ。
ところでS-ATAって、システム起動できるの?
娘の機械はシステム立上げ後S-ATAのドライバが動くので、システム起動できないようなのだが…DELL機はどうなんだろ。
ぞう2006年04月15日 12:45
☆ウチの牛さんは、S-ATAだけだけど、起動出来てるけど?出来るんじゃないかなあ、、まあ、DELLに確かめるのが一番だろうけど。
コメント
コメント
Guston2006年04月15日 17:11
えとね、初期のオンボード機は起動出来ないのがほとんどです。
2になってれば大概大丈夫だったと思うけど、DELLならまずサイトで仕様チェックだね。
コメント
コメント
Guston2006年04月15日 17:14
んで、SATAブータブルは実は現在のOSでは全部そのままじゃ出来ないんだな。初期の奴なんかはブート行ったはいいけどドライバ読み込ませることが出来なくてえらい事になったりしてたんだな。
現在出来るようになってる奴はSATAをATAPIで有るかのように振る舞わせるって素敵技を使ってるんだけど、これもBIOSメーカー毎に独自でやってるっぽいので、次のWindowsで正式にSATAが対応してくれりゃいいんだけどな~と思ってたりする。
コメント
現在出来るようになってる奴はSATAをATAPIで有るかのように振る舞わせるって素敵技を使ってるんだけど、これもBIOSメーカー毎に独自でやってるっぽいので、次のWindowsで正式にSATAが対応してくれりゃいいんだけどな~と思ってたりする。
コメント
CLAY2006年04月15日 17:27
みたいだねぇ、おまけにSATAとUATAが混在できないとか、制約多いね。
UATAの上限が200G、SATAで250Gとあまり変わらないし、増設するならUATAの200Gだね、きっと。
UATAの上限が200G、SATAで250Gとあまり変わらないし、増設するならUATAの200Gだね、きっと。
しま(*^-^*)2006年04月15日 23:48
順に読んでたんだけど、、、
途中から意識が遠のいてきちゃった(^^;)
コメント
途中から意識が遠のいてきちゃった(^^;)
コメント
CLAY2006年04月16日 00:49
貰ったPCの不具合を、あれこれトラブル対策してたと言うことだね(笑)
ファンの交換も半田付けくらいなので、一般人の範疇だと思うよ…昔のラヂオ少年としては。
最近一級技能士の腕も衰えてきたようには思うけどね(笑)…15年以上も現役も趣味も離れると駄目だねぇ。。。
ファンの交換も半田付けくらいなので、一般人の範疇だと思うよ…昔のラヂオ少年としては。
最近一級技能士の腕も衰えてきたようには思うけどね(笑)…15年以上も現役も趣味も離れると駄目だねぇ。。。