2004年12月24日01:15
2 view
実は筆不精で、子供の頃は年賀状なんぞ殆ど出したことが無かったのだが、会社に入ってはそうも行かない。
丁度入社した年にNECがPC-8801なる機械を出し、会社でも買ったのだが、これがな!な!!なんと!!!漢字を出せたのである。
(初任給で買った私のMZ-80Bは出せなかった)
ドットインパクトの24ドットで今から思えばショボかったのだが、これに目を付けて会社で皆が帰ったのを見計らってせっせと年賀状の宛名をこれで打ち出したのである(笑)
2 view
実は筆不精で、子供の頃は年賀状なんぞ殆ど出したことが無かったのだが、会社に入ってはそうも行かない。
丁度入社した年にNECがPC-8801なる機械を出し、会社でも買ったのだが、これがな!な!!なんと!!!漢字を出せたのである。
(初任給で買った私のMZ-80Bは出せなかった)
ドットインパクトの24ドットで今から思えばショボかったのだが、これに目を付けて会社で皆が帰ったのを見計らってせっせと年賀状の宛名をこれで打ち出したのである(笑)
以来延々と宛名書きは印刷でというとんでもない奴であったのだが、そろそろ社会常識も身についてきた20代も終わりの頃(遅すぎるって!)、Windows3.0が出たのである。
まあその何年か前からワープロも普及して、印刷の宛名書きも増えてきており、早晩年賀状の宛名書きは殆ど印刷になる予感がした。
天邪鬼の私は以来宛名は手書き、裏面はプリントごっこという時代錯誤な方式で他人よりも目立つことにしたのだ。
まあその何年か前からワープロも普及して、印刷の宛名書きも増えてきており、早晩年賀状の宛名書きは殆ど印刷になる予感がした。
天邪鬼の私は以来宛名は手書き、裏面はプリントごっこという時代錯誤な方式で他人よりも目立つことにしたのだ。
…ということで、去年までAccessで作ったリストを見ながらせっせと筆ペンで宛名書きしていたのだが、流石に辛い…面倒臭くてやる気にもならないぞ。。。
しょーがないので先ほど信念を曲げて、宛名書きは印刷に逆戻り。
何分暫くやってなかったので準備に小一時間掛かったのだが、65枚印刷するのにたったの数分…やはり楽だなぁ。
裏面はデジカメの画像でちょいちょいと作り、現代日本人的標準年賀状でボツ個性のをこの休みにつくらなきゃ間に合わないぞ!
今年は喪中も多いので、寒中見舞いも出さなきゃね。
しょーがないので先ほど信念を曲げて、宛名書きは印刷に逆戻り。
何分暫くやってなかったので準備に小一時間掛かったのだが、65枚印刷するのにたったの数分…やはり楽だなぁ。
裏面はデジカメの画像でちょいちょいと作り、現代日本人的標準年賀状でボツ個性のをこの休みにつくらなきゃ間に合わないぞ!
今年は喪中も多いので、寒中見舞いも出さなきゃね。
コメント
kick2004年12月24日 01:37
年賀状だけに、 「しんねん」曲げる。ですか。
8801ですか。うちの会社でまだ1台動いています。
機械に組み込むやつなんですが、トラブルが起きたりすると、さすがにこれだけは、誰も手をだせなくて、呼び出されます。でも、何年かに1度だから、すっかり忘れてしまっています。そろそろ寿命かなといわれながら、しぶとく生きています。
コメント
8801ですか。うちの会社でまだ1台動いています。
機械に組み込むやつなんですが、トラブルが起きたりすると、さすがにこれだけは、誰も手をだせなくて、呼び出されます。でも、何年かに1度だから、すっかり忘れてしまっています。そろそろ寿命かなといわれながら、しぶとく生きています。
コメント
ぞう2004年12月24日 08:55
☆ああ、初代の8801は初めて買ったマシンだった、、ま、、挫折したのもソレだったけど(笑)。
☆まあ、それでも手書きで何かを入れると言うだけでも、イイと思うけどね、、あたしゃ、会社(親戚)関係以外は出さない、、と友人に公言してるので、、出さない(笑)。
コメント
コメント
南十字星2004年12月24日 21:16
~~~~~((((((ノ゚⊿゚)ノあぁ
年賀状書いていない・・。
コメント
年賀状書いていない・・。
コメント
にな2005年01月03日 09:14
年賀状の宛名は、印刷のほうが、実はキカイを通りやすいので
宛名の印刷大歓迎なのはここだけのヒミツ。
でも、印刷でもあの郵便番号の欄に入らないと意味ないけど。
達筆すぎる人はかえって読めなくて困るらしい。
コメント
宛名の印刷大歓迎なのはここだけのヒミツ。
でも、印刷でもあの郵便番号の欄に入らないと意味ないけど。
達筆すぎる人はかえって読めなくて困るらしい。
コメント
CLAY2005年01月03日 10:33
実は自動読み取り機を導入していないところも多いとか(笑)
昔そのテの仕事をしていたのですが、あれが中々難しいのよ。
郵便局での読み取り機の導入はかなり早かった筈なので、結構苦労したと思うよ。
昔そのテの仕事をしていたのですが、あれが中々難しいのよ。
郵便局での読み取り機の導入はかなり早かった筈なので、結構苦労したと思うよ。
にな2005年01月03日 11:31
今、一応「市」というところには、
キカイが導入されてるらしいです~
ただ、ちゃんと使われてるかどうかは知らないですが。
わたしの知ってるとこは稼動しまくり。
キカイが導入されてるらしいです~
ただ、ちゃんと使われてるかどうかは知らないですが。
わたしの知ってるとこは稼動しまくり。
今はキカイだとかなりラクチンです。
そのまま遠いところに送れるから。
手区分だとそれだけで遅れるし。
ただ、キカイのエラー音が聞こえるといやーん。
そのまま遠いところに送れるから。
手区分だとそれだけで遅れるし。
ただ、キカイのエラー音が聞こえるといやーん。
と言いつつ、自分は絶対手区分だよなこれ・・・みたいな年賀状作りましたが・・・。
だってレーザープリンタだとインクジェット紙駄目なんて知らなかったから・・・。
だってレーザープリンタだとインクジェット紙駄目なんて知らなかったから・・・。