2004年12月19日22:37
2 view
10時過ぎに起床。
息子のPCの回線状態が悪いので見る…経路かな?
昼から障子を2枚貼って飽きる(笑)
15時から下の子供二人と出かける。
MOVEのスノータイヤ購入と交換にオートバックスへ。
待ち時間は子供達は上新電機で暇を潰す…ここでLANケーブルを購入することを忘れる。
近くのマツヤが「Caden」と名を変えていたのでついでに見るが、あまり変わり映えしない。
終了後ドコモに寄り、携帯電話をP506ICに機種変更する。2年目の定期更新。
この間子供達は¥100ショップとブックオフ、レンタルビデオ兼本屋で暇を潰す。
帰ってまた障子を2枚貼る…いつ終わるんだ?
ぼちっと仕事しないとダメなんだけど、、、このまま正月休みに突入か??
コメント
ぞう2004年12月19日 23:35
☆何処まで広い家やねん、、あ、、田舎の家はそうだよなあ、ウチの母方の兵庫県は小野市山田町の家も立て替えるまで、そうだったわさ。
コメント
コメント
CLAY2004年12月20日 00:23
今時障子というのが笑えるけど、それよりも襖の方が多い。
これは自分でやる気はないので来年当たり業者に頼むか。。。
これは自分でやる気はないので来年当たり業者に頼むか。。。
先ほどIBMのキーボードも復活。
薄くグリスを塗り塗りしながらボチボチとキートップを嵌めて行く…地味な作業やね。
三日乗り切って一日休みか…精神的に持つのか?(笑)
薄くグリスを塗り塗りしながらボチボチとキートップを嵌めて行く…地味な作業やね。
三日乗り切って一日休みか…精神的に持つのか?(笑)
ゆめの2004年12月20日 01:48
足あとありがとうございます。ぞうさん、kickさんの所でお名前はよく拝見しますが、初めてお邪魔します。障子を張り替えるのに何週間もかかるような、素晴らしく広いお宅なのですね~年末の大掃除も一日では終わらないのでしょうね~凄いです! それにしても、ぞうさんもお母様いらっしゃったのですね、何だかとってもびっくりしました。
コメント
コメント
kick2004年12月20日 01:53
うちも田舎家です。築後100年以上、私が生まれてから、改造3回。一部の床がベコベコで、張替え予定中です。障子・襖多数有り。これはたぶんCLAYさんのところと同じ。
グリスといえば、明日は焙煎機のメンテでグリスアップの予定です。
コメント
グリスといえば、明日は焙煎機のメンテでグリスアップの予定です。
コメント
ぞう2004年12月20日 12:21
☆そりゃ居てますがな、わてかて木の股から生まれたわけでも、畑に生えてたわけでもないからねぇ、、あ、、でもキャベツの葉に包まれてなら考えてもええかな。
コメント
コメント
南十字星2004年12月20日 21:48
日がな障子貼りに、替えきれないふすま・・まるで加賀前田家のようでおじゃりまする。(-_-)ウーム
それに、なんだかんだいって、お子さん達とよくおでかけじゃありませんか。きっと良きパパなんでしょうね
コメント
CLAY2004年12月20日 22:34
コウノトリに運ばれて遊覧飛行と言うのも良いかもね(笑)
進み具合が悪いのは単にスボラで休み休みやってるからだね。
今時和風ではない、純和式建築というのも珍しいよね。
通し柱の軸組みに土壁だもんね、、、白壁なんて、フノリを煮るのを手伝わされました(笑)
自分だったら絶対に建てない(建てられない)けど、親父から貰ったもんはしゃーない、せっせとメンテくらいはやりまっせってところ。
今時和風ではない、純和式建築というのも珍しいよね。
通し柱の軸組みに土壁だもんね、、、白壁なんて、フノリを煮るのを手伝わされました(笑)
自分だったら絶対に建てない(建てられない)けど、親父から貰ったもんはしゃーない、せっせとメンテくらいはやりまっせってところ。
でも、昔新潟に仕事に通ってたときに見た家は更に巨大だった…体育館かと思いましたぜ。
どうにも外から間取りを想像できなかったんだけど、庫裏等も組み込まれているみたいだね。
地域なりの作り方というのがあるんだろうね、我家だってこちらでは標準よりもちょいと小さい目の作りだからね。
どうにも外から間取りを想像できなかったんだけど、庫裏等も組み込まれているみたいだね。
地域なりの作り方というのがあるんだろうね、我家だってこちらでは標準よりもちょいと小さい目の作りだからね。
食品の機械にグリスアップは結構気を使って難しいんじゃないですか?
某パン屋の機械は食品に絶対に混じらないように、丁寧にグリスアップするのですが、その割りにパン種が乗るコンベアの上を安全靴でガンガン歩いたそうです(笑)
やはり信じられるのは自分のやることだけかな?私は自分も信じられないけど(笑)
某パン屋の機械は食品に絶対に混じらないように、丁寧にグリスアップするのですが、その割りにパン種が乗るコンベアの上を安全靴でガンガン歩いたそうです(笑)
やはり信じられるのは自分のやることだけかな?私は自分も信じられないけど(笑)
kick2004年12月21日 00:07
グリスアップといっても、直接は、コーヒーの豆が当たるところではなく、焙煎するドラムを支える心棒とか、回転を伝達する部分なので、量さえ気をつければ良いようです。熱のかかる部分もあるので、200℃まで使えるものを買いました。