2004年11月21日22:43
2 view
2 view
娘と表札も作りました(笑)
サイズもこれで概ね判るかと…インターネットで拾った設計図を編集して高さ120%、奥行き230%サイズ。
しかも屋内用を屋外使用なので、継ぎ目は接続時にコーキング処理と、屋根は油性ペンキでこってり…という感じで、オリジナルの優雅さは完全に失われてます。
極端に重量が増えた分、係留用のアンカーも付けられたのが利点(笑)
サイズもこれで概ね判るかと…インターネットで拾った設計図を編集して高さ120%、奥行き230%サイズ。
しかも屋内用を屋外使用なので、継ぎ目は接続時にコーキング処理と、屋根は油性ペンキでこってり…という感じで、オリジナルの優雅さは完全に失われてます。
極端に重量が増えた分、係留用のアンカーも付けられたのが利点(笑)
コーヒー好きのkickさんですね、初めまして。
存在は登録当初からみーちゃん伝いで見ておりました、宜しく。
私よりも年配なので、真空管の時代でしょうか?
私も高一や並三、並四ラジオを良く作りました。
私の時代には既にIFTの入手が難しくなっており、スーパーラジオは作れませんでした…もう30年近くも前の話です。
一応その街道をまっしぐらにプロまで進み、折り良くマイクロコンピュータの黎明期から入ることが出来たのはラッキーでした。
最近は会社でもそういう仕事はさせてもらえず、チマチマと金の計算してますが。。。
存在は登録当初からみーちゃん伝いで見ておりました、宜しく。
私よりも年配なので、真空管の時代でしょうか?
私も高一や並三、並四ラジオを良く作りました。
私の時代には既にIFTの入手が難しくなっており、スーパーラジオは作れませんでした…もう30年近くも前の話です。
一応その街道をまっしぐらにプロまで進み、折り良くマイクロコンピュータの黎明期から入ることが出来たのはラッキーでした。
最近は会社でもそういう仕事はさせてもらえず、チマチマと金の計算してますが。。。
最近は電子回路も自作することがなくなり、ぼちぼちとアウトドアでも再開しようかと思ってます。
今度は山の上で美味しいコーヒーでも飲むためにアルコールバーナーを自作しようと、材料取りという名目で寒い部屋で缶ビール飲んでます(笑)
今度は山の上で美味しいコーヒーでも飲むためにアルコールバーナーを自作しようと、材料取りという名目で寒い部屋で缶ビール飲んでます(笑)
コメント
ぞう2004年11月21日 23:19
☆『さだめぢゃ』、、、(笑)。
コメント
コメント
kick2004年11月22日 02:24
真空管の最後の時代です。小学校の頃の、ゲルマニュームラジオから始まり、その頃出始めのゲルマニュームトランジスタを使った、名前を思い出せないのですが、スプリングにワイヤーを刺して配線する電子キットやら、そうそう並三、並四、0V1というのもやりました。
30歳を過ぎてから、昔を思い出し、一時期真空管のアンプをいじっいてた時期もありますが、何年か前のICを使ったMCカートリッジ用のヘッドアンプを作ったのが最後です。私の影響で、弟(CLAYさんと同じくらいかな)が、アマ無線を現在もやっています。
時々来ますので、こちらこそよろしくお願いします。
コメント
30歳を過ぎてから、昔を思い出し、一時期真空管のアンプをいじっいてた時期もありますが、何年か前のICを使ったMCカートリッジ用のヘッドアンプを作ったのが最後です。私の影響で、弟(CLAYさんと同じくらいかな)が、アマ無線を現在もやっています。
時々来ますので、こちらこそよろしくお願いします。
コメント
CLAY2004年11月22日 09:46
おお!「マイキット」シリーズですね。
私が小学3年生の時に「電子ブロック」シリーズに変わりました。
弟が高校生の頃ノスタルジックに浸って自力で買い、今も現存してます。
復刻版が出てますね。
私が小学3年生の時に「電子ブロック」シリーズに変わりました。
弟が高校生の頃ノスタルジックに浸って自力で買い、今も現存してます。
復刻版が出てますね。
実は”鉱石”ラジオは作らず仕舞いでしたが、この夏「大人の科学マガジン」のVol4を購入してノルタルジックに浸ってました。
他にも買いましたが「…マガジン」はコストがアレで子供騙しのチャチ臭い作りなのがなんとも…本家「大人の科学」シリーズの方はマシなのか?
他にも買いましたが「…マガジン」はコストがアレで子供騙しのチャチ臭い作りなのがなんとも…本家「大人の科学」シリーズの方はマシなのか?
昨今の科学技術離れの影響か、子供達は全然興味なし。
小中学生の子供はほったらかして、自分ひとりあれこれ楽しんでます(笑)
小中学生の子供はほったらかして、自分ひとりあれこれ楽しんでます(笑)
http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/
ぞう2004年11月22日 13:04
☆マイキットは作った覚えがあるなあ、何か心棒にエナメル線みたいなの巻いてた様な覚えが、かすかに聞こえた玉音放送はなかなか、、ってそんな時代ではない、と。
☆昇圧アンプ作りはりましたか、私はそこまでは行かなかったですねえ、積層合板の箱にデンオンのターンテーブル組んで、SAECとオーディオテクニカのTWINアームで、SHUREのV15tipe4(3で無いところが変わり者)とデンオンDL-103使って聞きまくってましたぜ、、ま、今は、なぁんにも残ってませんけど(笑)。
☆出来たら、表札の裏に娘さんに解らないように『錯乱坊』と書いておいてくれたらうれしい、、ってメスなのに(笑)。
コメント
南十字星2004年11月22日 23:21
ちぇりー・・表札もラブリーですね。姪がいたら「さくら」かな。それにしても可愛いお嬢さんです♪
後は私の知らない世界ですな。〆(._.)メモメモ ゲルマニュームトランジスタ・・マイキット・・ロクタル管って真空管ですか?
コメント
コメント
CLAY2004年11月23日 00:18
確か真空管(電子管)は「ナス管」⇒「ST管」⇒「GT管」⇒「ロクタル管」⇒「MT管」⇒「SMT管」というのが頭の中の記憶。
「ロクタル管」と「SMT管」は日本ではあまり普及しなかったんだと思うよ。
日本はGT⇒MTと一気に進んだのと、トランジスタが普及したのでSMT(サブミニチュア管)は出番が無かった。。。
母方のおじいさんからST管のラジオを貰いました…結局直せず仕舞いでしたが。まあ中学生だったし。
今でもMT管の五球スーパーラジオは持ってます…ノスタルジックに浸って聞くのよ。
ゲルマラジオがあまり鳴らなくってねぇ、考えてみりゃド田舎なので、電波も弱い…そんなこと書いて無くて苦労した思い出が有ります。
「ロクタル管」と「SMT管」は日本ではあまり普及しなかったんだと思うよ。
日本はGT⇒MTと一気に進んだのと、トランジスタが普及したのでSMT(サブミニチュア管)は出番が無かった。。。
母方のおじいさんからST管のラジオを貰いました…結局直せず仕舞いでしたが。まあ中学生だったし。
今でもMT管の五球スーパーラジオは持ってます…ノスタルジックに浸って聞くのよ。
ゲルマラジオがあまり鳴らなくってねぇ、考えてみりゃド田舎なので、電波も弱い…そんなこと書いて無くて苦労した思い出が有ります。
南十字星2004年11月23日 16:51
レ( ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/)
昔読んだ小説にロクタル管を買いに行く少年の話があったので・・。あの少年もマイキット少年だったのですね。
昔読んだ小説にロクタル管を買いに行く少年の話があったので・・。あの少年もマイキット少年だったのですね。
コメント
ぞう2004年11月23日 21:13
☆短編の『ロクタル管の話』は、結構ラジオ少年だった過去を持つおじさん達には、くるモノがある様だけど、それかな。
☆しかし、世に好き者は多い様だなあ(笑)。
http://www.geocities.jp/mjseisaku3t/sutopr-rx2.html
http://www.geocities.jp/mjseisaku3t/sutopr-rx2.html
コメント
CLAY2004年11月23日 22:54
笑っちゃうほどその通りです。
そういや「エーコン管」ってのも聞いたことあるなぁ、SMT管はあれよりも更に細かったと思う。
懐かしい回路が並んでる…何れ作ろうかと真空管は集めてあるんだけど、やはりIFTやトランスが手に入らないねぇ。
10代の当時は技量が無くて作ることに四苦八苦してたけど、今はあまり作ることに元気がなくなってきた…流石に経験を積んで、kickさんと同じで「自分なりの答えを出した」というところかな?
作るだけなら目を瞑ってても出来そうだし。。。
20代で飯も食わずに死ぬほど電子回路やったので、こっちはもう良いか…
そういや機械加工とアウトドアは中途半端なままだ…ということで、もう一度こちらに戻ろうか、という気分なの。。。
そういや「エーコン管」ってのも聞いたことあるなぁ、SMT管はあれよりも更に細かったと思う。
懐かしい回路が並んでる…何れ作ろうかと真空管は集めてあるんだけど、やはりIFTやトランスが手に入らないねぇ。
10代の当時は技量が無くて作ることに四苦八苦してたけど、今はあまり作ることに元気がなくなってきた…流石に経験を積んで、kickさんと同じで「自分なりの答えを出した」というところかな?
作るだけなら目を瞑ってても出来そうだし。。。
20代で飯も食わずに死ぬほど電子回路やったので、こっちはもう良いか…
そういや機械加工とアウトドアは中途半端なままだ…ということで、もう一度こちらに戻ろうか、という気分なの。。。
南十字星2004年11月24日 00:05
柴田翔の本でした。高校生の頃読みました。ラジオ少年だったはずのない私の心になぜに残っているのか・・(-_-)ウーム
おやじだ・・私は真性おやじなんだぁ
(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
コメント
(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
コメント
kick2004年11月24日 00:36
「されどわれらが日々」の単行本の後の方にあったのが、「ロクタル管の話」だったはず。
そういえば、あの本、かみさんの前に付き合ってたねーちゃん(今はすっかりおばさんだろうな)に貸したままになってる。
そういえば、あの本、かみさんの前に付き合ってたねーちゃん(今はすっかりおばさんだろうな)に貸したままになってる。