テーマ:2.山登り
2016年08月27日 10時52分
日程:2016年08月20~21日(土、日)+前泊
交通:アクア
メンバー:ご町内の先達
天気:晴れのち曇りのち時々雨
2016年08月27日 10時52分
日程:2016年08月20~21日(土、日)+前泊
交通:アクア
メンバー:ご町内の先達
天気:晴れのち曇りのち時々雨
2016年08月18日(木)
連休初めは弟たちが帰って来ていて、半ばは長男が帰ってくる。
後半に時間が取れたので、ご町内の先達と白馬に行くことにする。
7月20日に行こうと思っていたんだけど、痛風で中止(笑)…まあ天気も悪かったので丁度良いか。。。
なので準備をしていると、登山靴が壊れているのに気付く。
よくあるウレタン底の加水分解で、ヒールは辛うじて繋がっていたけど、途中が無くなって隙間が空いてた。
夕方だったのでもう遠くの専門店に行く気力が無く、「彦根のデポで一番高いの買えば何とかなるか…」と出かける。
キャラバンのC1-02Sと言うのがあり、見たところそこいらの低山用だけどこれ以上が無いのでもうこれにしよう。。。
後から調べたら初心者用でお勧めとあったので納得することにした。
夜電話が入り、年休が取れたので夕方出発を朝出発にしたいとのこと…明日に回さなくて良かった。
2016年03月19日(金)
9時集合で打ち合わせして10時出発。
途中食事や買い物したりして16時過ぎに猿倉荘駐車場に到着。
混んでると聞いていたけど、金曜日の夕方なので2割も埋まっていない状況。
今晩はここでテント張ってキャンプ。
9時集合で打ち合わせして10時出発。
途中食事や買い物したりして16時過ぎに猿倉荘駐車場に到着。
混んでると聞いていたけど、金曜日の夕方なので2割も埋まっていない状況。
今晩はここでテント張ってキャンプ。
夜は小雨が降って翌日が不安だけど、気にしても仕方ないので20時過ぎに就寝。
2016年08月20日(土)
翌朝04時30分起床。
夜に何度か目が醒める…寒さではなく、結構な数の車が入って来た為。
起きたらテントが沢山増えてた。
05時10分出発で、猿倉荘着が05時40分。
翌朝04時30分起床。
夜に何度か目が醒める…寒さではなく、結構な数の車が入って来た為。
起きたらテントが沢山増えてた。
05時10分出発で、猿倉荘着が05時40分。
10分程歩くと看板があった。
ここから白馬尻小屋まではトレッキングなんだと…細かいこと考えるのは止めよう。。。
ここから白馬尻小屋まではトレッキングなんだと…細かいこと考えるのは止めよう。。。
08時25分白馬尻小屋着。
ここで説明を聞いてから大雪渓に臨むが、実はここからが遠かった。
今年はただでも大雪渓がが小さい上にこの季節、私は2km程を期待していたんだけど、300m程度だった。
それでも数年前に買ってお蔵入りしていたモンベルの6本爪アイアンで登る。
今年はただでも大雪渓がが小さい上にこの季節、私は2km程を期待していたんだけど、300m程度だった。
それでも数年前に買ってお蔵入りしていたモンベルの6本爪アイアンで登る。
何分初めてなのでモタ付くんだけど、流石初心者用お手軽ワンタッチ式なので楽なもんだ!…少々嵩張るのが難点だけどね(笑)まあそれなりの価値はあったと思う。
そしてここからひたすら登る。
避難小屋着が11時05分。
避難小屋着が11時05分。
村営頂上宿舎着が12時20分。
ここで白馬山荘を目指そうか悩むが、結構疲れてるので今日は頂上宿舎に泊まろう。。。
入ってゆっくりビール呑んでると、結構な雨が降って来たのでラッキー!
相部屋の方々と話しをしたりしていると、雨が止んで照りだす…これはピークハントせよとのお告げか?
荷物は全部置いての空身なら、疲れ果てたこの身体でも何とかなるだろうし、明日のスケジュールがかなり楽になる。
14時45分白馬岳登頂。
入ってゆっくりビール呑んでると、結構な雨が降って来たのでラッキー!
相部屋の方々と話しをしたりしていると、雨が止んで照りだす…これはピークハントせよとのお告げか?
荷物は全部置いての空身なら、疲れ果てたこの身体でも何とかなるだろうし、明日のスケジュールがかなり楽になる。
14時45分白馬岳登頂。
往復1時間30分で戻れた。
帰って来たらまた降りだしので、本当にラッキー!
夜はバイキング方式だったので、お腹一杯食べる(白馬山荘はバイキングではないとのこと)
途中も結構寝たけど、気にせず20時過ぎに就寝。
帰って来たらまた降りだしので、本当にラッキー!
夜はバイキング方式だったので、お腹一杯食べる(白馬山荘はバイキングではないとのこと)
途中も結構寝たけど、気にせず20時過ぎに就寝。
2016年08月21日(日)
04時過ぎに起床。
手早く湯を沸かしてカップラーメンで朝食を取り04時45分出発。
小屋の朝食は05時かららしく、皆さん並んでいたので一足早く出られた。
尤もここからが遅いんだけどね(笑)…片や故障持ち、片や運動不足のペアなので致し方無し。
05時05分ご来光…少し遅かったので、山の中腹から。
04時過ぎに起床。
手早く湯を沸かしてカップラーメンで朝食を取り04時45分出発。
小屋の朝食は05時かららしく、皆さん並んでいたので一足早く出られた。
尤もここからが遅いんだけどね(笑)…片や故障持ち、片や運動不足のペアなので致し方無し。
05時05分ご来光…少し遅かったので、山の中腹から。
ここから縦走!と行きたいが、体力が無いので杓子岳は登らずに巻いて行く。
07時10分、白馬鑓ヶ岳登頂。
この時点では帰り着くのは昼過ぎかと楽観視してた…午後から雨の予報なので、到着希望時刻だけど。
ここから白馬鑓温泉に向かうが、途中が結構な岩場。
これって雨だったら絶対無理だ…降らないことに感謝する。
ここから白馬鑓温泉に向かうが、途中が結構な岩場。
これって雨だったら絶対無理だ…降らないことに感謝する。
09時55分に何とか鑓温泉に辿り着く。
もうフラフラなので、水分補給でビール呑みながら30分休憩(笑)
温泉に入ってる人も居たけど、ここで入ったらもう歩く気無くなる。。。
後はもう猿倉荘目指してひたすら歩くのみ、歩くのみ…全然着かない。
温泉に入ってる人も居たけど、ここで入ったらもう歩く気無くなる。。。
後はもう猿倉荘目指してひたすら歩くのみ、歩くのみ…全然着かない。
相方の持つ地図のコースタイム見ると白馬山荘から猿倉荘までが6時間となってるけど、そりゃ嘘やろ?
…と、やたら古い地図を見ると30年前のだと…その頃の日本人はもっと若くて元気だったんじゃないの?
分岐に着いてホッとしたけど、猿倉荘はここからまだ20分あり、結局15時40分に猿倉荘着…歩き始めてから10時間40分…足の裏痛い。。。
…と、やたら古い地図を見ると30年前のだと…その頃の日本人はもっと若くて元気だったんじゃないの?
分岐に着いてホッとしたけど、猿倉荘はここからまだ20分あり、結局15時40分に猿倉荘着…歩き始めてから10時間40分…足の裏痛い。。。
帰りは温泉寄って蕎麦食べて、帰り着いたのは23時だった。
残念ながらGPSは鑓ヶ岳を過ぎたところで電池切れだった。
残念ながらGPSは鑓ヶ岳を過ぎたところで電池切れだった。
この後水曜日まで筋肉痛だった(笑)